![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:41 総数:649841 |
5年生 「理科と図画工作科」
5年生の学習では,理科と図画工作科は,担当の先生の
授業があります。 理科では,理科室で植物の発芽の学習が行われました。 「種子が発芽するためには,何が必要なのだろう?」 自分の考えを,理由をつけて,みんなに説明する様子が さすが,5年生!でした。 これから,条件をもとに発芽するための必要なものを見つけて いきます。きっとすてきな発見ができると思います。 図画工作科では,はさみの絵を描いてみました。 とてもよく観察して,そっくりに描けました。 先生のマジックのような,切り絵作品(ちょう)に見とれて いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 書写 「草原」
毛筆の学習で,「草原」を練習しました。
『原』の中と外(たれ「がんだれ」)の部分の組み立て方に気を つけて書きました。 中の部分を文字の中心ではなく,少しだけ右の方に書くと, バランスがよく,美しくみえることを知りました。 まだれ,やまいだれ,とだれなども,中心が少し右にずれるように 書くとよいです。 めあてを目標に,みんな集中して,書けました。 4年生のときよりも,さらに上達者が続出! 授業の初めに紙ばさみを作りました。書いた作品をはさみ,机の 左側にかけます。床がすっきり,汚れ防止や,先生も歩きやすく とても良いです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」![]() ![]() 粘土を握ったり,伸ばしたり,丸めたり…と,いろいろな方法で形を工夫して変えました。 できた形から, 「これはヘビに見えるな。」 「丸い形が,食べ物みたい!」 と,イメージを膨らませてそれぞれで作品を作りました。 2年生になって初めての図工,とっても楽しく学習することができました! 3年生 音楽科「音楽で心をつなげよう」![]() ![]() 子どもたちは,リコーダーをふくのを楽しみにしているようです。 今日は,「麺シリーズ」のリズム打ちに大喜びのみんなでした。 3年生 「3年生に進級しました!」![]() ![]() ![]() 新しい教室,新しい友達,新しい先生,新しい教科・・・。3年生は新しいことがたくさんあって,子どもたちのうきうき感が伝わってきます。 3年生のみなさん,進級おめでとうございます。子どもたちとともに,力いっぱいがんばっていきます。保護者の皆様,今年1年,子どもたちの見守りと支援をどうぞよろしくお願いいたします。 算数科では,「九九の表とかけ算」の学習をしています。2年生で学習した九九を使って,自信をもって学習していました。 5年生 「新学期が始まって一週間」
5年生での学校生活がスタートして,一週間が過ぎました。
初めは,新しい教室,新しいクラスのメンバー,新しい担任の先生との 出会いに,少し緊張した表情をしていましたが,少しずつ緊張がほぐれ このクラス,このメンバーで,「がんばるぞ!」というやる気がとても 感じられます。 この一年,「なりたい自分」に向かって,いろいろなことにチャレンジ していきましょう! ![]() ![]() ![]() 4年生 「黙食です」![]() 給食当番の子たちは,友だちと力を合わせて,上手に運んでいます。 「黙食」が浸透してきました。おかげで,食べ物の味をしっかり味わうことができています。残菜もほとんどなくなりました。 4年生 算数科「角とその大きさ」![]() ![]() ![]() 角の大きさを回転の大きさとしてとらえます。 これを使って,角の大きさを学習していきます。 頭にのせて「とさか」,首にまいて「キリシタンの人」・・・なんて喜んでいる,まだまだかわいい4年生です。 はじめての給食 〜1年生〜![]() ![]() ![]() 準備ができたら,みんなそろって「いただきます。」おいしく楽しくいただくことができました。 4年生 図画工作科「春を描こう」![]() ![]() ![]() 理科的な観察もしましたが,図工的に画面全体をどう構成するかを考えて描きました。 かわいいタンポポ,力強いタンポポ,風に吹かれるタンポポ・・・,それぞれの個性が光ります。 色をぬってみると,これがまた素敵!みんな,自分の出来具合に驚いていました。 出来上がりが楽しみです。 タンポポのご協力,本当にありがとうございます。 |
|