![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:38 総数:649802 |
4年生 音楽科「4年生とモーツァルト」![]() ![]() ![]() 4年生がモーツァルトをどう学ぶか・・・。 「魔笛」の中の「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の楽曲を学習します。 2人の歌声を,2色のカードを使って,聴き取りました。すると,2人の歌声の「重なり」や「かけ合い」が,はっきりと分かりました。 そして,聴き取った音楽から,パパゲーノさんとパパゲーナさんの物語を自分で作っています。おもしろい愛の物語ができてきています。 劇場の中の格調高いモーツァルトが,驚くほど身近になってきました。 次回は,物語を完成させますよ。 4年生 算数科「わり算の筆算」![]() ![]() ![]() 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」・・・,このアルゴリズムで計算を進めます。 どんどん練習していきましょう。 4年生は,四則計算の仕上げの学年です。 3年生 音楽科「できたよ,できたよ!」![]() ![]() 緊急事態宣言下で,息を吹き入れることはできませんが,運指を何度も練習して,とても上手になりました。 正しい運指で演奏すると,変なところで途切れず,スムーズに演奏できます。 目をつぶって演奏する名人コースにトライする人もいます。 3年生 理科「チョウの旅立ち」![]() ![]() ![]() みんな,せっせとお世話をしています。 「かっわっい〜!」と,我が子のように愛着をもっています。 どんどんせい虫になって,錦林の空に旅立っていきました。 5月10日 今日の献立![]() みそ汁に豆乳をくわえた「豆乳のみそ汁」は,普段のみそ汁よりもまったりやさしい味でした。信州みそと白みそをあわせて作っていることも,その味のひみつかと思います。 給食時間が終わった後,「豆乳のみそ汁」のレシピを教えてほしいという声を聞いたので,ホームページでも作り方を紹介します。(京都市教育委員会HPより) ご家庭でもぜひつくってみてください。 ↓ 豆乳のみそ汁 作り方 【児童の感想より】(一部紹介) ・「けいにくのからあげ」を,歯でかんでみると,カリカリしていてとてもおいしかったです。 ・「野菜のきんぴら」が,とてもいいにおいでした。 ・「豆乳のみそ汁」が,いつものみそ汁よりものうこうで,白っぽくてきれいで,おいしかったです。 2年 朝会・いいところ見つけ![]() ![]() 朝会を受けて,各クラスで自分の良いところを見つける活動を行いました。自分で知っていることもあれば,友達に教えてもらって初めて気づくこともあったようです。お互いに教えあいながら,たくさんの良いところを見つけることができました。 新緑の季節です!![]() ![]() 平安の森や錦林小学校の新緑もどんどん濃くなり,季節は確実に進んでいます。 昨年の今頃,子どもの姿が全くない休校を経験したわたしたちは,子どもたちの元気な声や笑顔のある学校を,心からありがたいと思います。 くり返しくり返しになりますが,休日も感染予防に努め,来週も元気に登校できますように。 憲法朝会![]() ![]() 全校の児童が,校長先生のお話をじっくりと聞いています。 憲法は,その国の一番大切なきまりで,実はわたしたちの身近にあります。 憲法の中には,自分も,他の人も,まわりのみんなも大切にすることが書かれています。 まずは,自分を大切にするために,自分自身をしっかり見つめてみました。あなたは,自分の良いところが言えますか? 「友だちがこまっていたら,いつも助けます。」 「帰ったらすぐに宿題をします。」 「料理をなんでもおいしいと言って食べます。」 ・・・など,自分の良いところを言えるって,すばらしいですね。そして,自分の良いところを見つけられなかったら,人にきけばいいのです。 ご家庭でも,お互いに家族の良いところを伝え合ってください。きっと,温かな気持ちになることでしょう。 5月7日 今日の献立![]() ![]() ![]() 「じゃがいものそぼろ煮」は,とりひき肉を炒めて,しょうが・たまねぎ・じゃがいも・糸こんにゃくを加えて煮ました。給食時間が近づく11時台になると,給食室からとってもよいにおいがただよってきます。画像(1枚目)では1釜ですが,約640食ということで2釜に分けて調理しました。とろみと生姜の風味がおいしい献立でした。 また,給食カレンダーを見て「やったぁ!パインゼリーがある!」と歓声をあげる児童をたくさん見かけました。ひんやり美味しいパインゼリー,さっぱりとした食後のお楽しみでしたね。 【児童の感想より】(一部紹介) ・「じゃがいものそぼろ煮」の,じゃがいもがほろほろしていておいしかったです。 ・「じゃがいものそぼろ煮」がとてもいいにおいがしました。食べてみると,じゃがいもがほくほくしていたし,そぼろもじゃがいもとからんでとてもおいしかったです。 ・「もやしの煮びたし」の,もやしがシャキシャキしてきもちのよい音でした。きゅう食のおかずの中で一番すきと思うくらいおいしかったです。 5年生 「今週の様子」
ゴールデンウィークが明け,通常の学校生活が行われています。
国語の学習では,漢字の成り立ちについて学びました。 象形文字,指事文字,会意文字,形声文字について知り, 漢字辞典を使って調べ学習をしました。 社会科では,国土の地形の特色について,学習しています。 日本の国土は細長く,海岸線が長いことや 島がたくさんある(約6800)など たくさんのことに気づきました。 理科では,天気の変化の学習をしています。 晴れ曇り雨の日の雲の様子をコンピューターを使ってまとめ, 天気はなぜ変化するのかについて考えまとめました。 ![]() ![]() ![]() |
|