京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:36
総数:308248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

漢字辞典の使い方  4年生

 国語の学習で「漢字辞典の使い方」を学習しました。授業では実際に漢字辞典を使って漢字の使い方や意味,読み方など調べました。
 漢字辞典の調べ方には「音訓索引」「部首索引」「総画索引」と3つの調べ方があることを知り,
  「部首は3年生の時にも学習したから使えそう。」
  「音訓索引が一番調べやすい。」
  「画数は合っているかな??」
と,思い思いの感想が聞かれました。子どもたちは集中して辞典を引いていました。

画像1
画像2

優しいお兄さんお姉さん   4年生

 2年生が1年生に学校紹介をするために,生活科の学習で休み時間にインタビューに来てくれました。あまり慣れていない教室に来たので,2年生から緊張している様子が伝わってきました。
すると近くにいた4年生が
  「何が知りたいの??ゆっくりでいいよ。」
  「こういえばいいよ。一緒に言う??」
と優しく声をかけ始めました。
 困っている下の学年を助けようとする姿が見られたこともそうですが,自然とそういう声かけをする子どもたちに成長した姿を感じました。優しいお兄さん,お姉さんの姿が見られてすごく嬉しい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション  4年生

 学校司書の先生による図書館オリエンテーションがありました。最初に本を見ないで昔話を一つしてくださいました。子どもたちも最初は楽しみながらリラックススして話を聞いていましたが,気が付くと集中して聞き入っていました。話を聞いた後は,本の探し方を丁寧に教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト開始 反復横跳び  4年生

 反復横跳びに挑戦しました。今回は3年生の頃に比べてリズムよくステップを踏む子が増えました。記録も伸びて,
  「もっとやりたい!」
  「次は今の記録を超そう。」
と試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 あさがおのたねを わたしたよ

今日は1年生の教室に,自分たちが去年育てていた朝顔からとれた種をプレゼントしに行きました。

自分たちが一生懸命育てた朝顔を今の一年生に渡したことで,より一層2年生のお兄さん・お姉さんとしての気持ちが強くなった様子でした。

また,生活科で作った教室紹介のポスターについてもお知らせしました。

コロナのこともあり,なかなか直接交流を持つことが難しいですが,
2年生としてできることをしていき,成長していけたらと思います。

画像1画像2

「たれ」の中と外の部分の組立て方に気を付けて書きました。(5年 書写)

画像1画像2
「原」の1画目と2画目の接し方や筆順に気をつけて「草原」という字を書きました。
静かに集中して取り組む姿勢がとても良かったです。


針金やペンチを使って,いろいろな形をつくります。(5年 図工)

図画工作「立ち上がれ!ワイヤーアート」では、針金やペンチを使って,立体作品に表していきます。来週は、実際に針金を切ったり曲げたりしていきます。ペンチやラジオペンチの安全な使い方を学び、けがのないように指導していきます。ペンチやラジオペンチがあるご家庭は、学習に使用しますのでご持参ください。
画像1画像2

鉄棒運動、できる技をふやすために一生懸命に取り組んでいます。(5年 橘)

体育「鉄棒運動」では、上がり技の逆上がり、回転技のひざかけ回転などの習得に向けて一生懸命練習しています。子どもたちは、友だちと上達するためのポイントを確認して取り組んでいました。休み時間に練習する子もいて意欲的な姿を見ることができてとても嬉しく思います。
画像1

「鉄琴や木琴を使って演奏しています。(5年 音楽)

音楽の学習では,リコーダーの演奏の代わりに楽曲に合わせて鉄琴や木琴を使って演奏しています。全員が鉄琴や木琴を演奏する機会はこれまであまりなかったので,子どもたちは楽しんで取り組んでいました。学年目標「チーム・プレー」を意識して,みんなで素敵な演奏になるようにしていきます。

画像1
画像2

あいさつをすることの大切さについて考えました。(5年 道徳)

道徳「あいさつ運動」の学習では,気持ちの良い挨拶について考えました。
子どもたちからは,「気持ちの良い挨拶をすることで,人との仲が深まり,みんなが笑顔になる。」という素敵な考えが出ました。
そのために祥豊小学校の計画委員会が,全校に広めている挨拶のポイント
・大きな声で挨拶をする。
・相手の目を見て挨拶をする。
・自分から進んで挨拶をする
・笑顔で誰にでも挨拶をする 
を意識して,気持ちの良い挨拶をしていきたいという思いを持つ子が多くいました。
学習したことを生かして,自分から出会った人に,進んで挨拶ができるようになってほしいですね。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp