京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

たくさん体をうごかそう

 晴天の下で毎日楽しく体をうごかしています。

用具を使った後は,しっかり手洗い・うがい・お茶をしていきます。
画像1

国語 先生や友達の名前

 新しい交流学級,新しい友達,新しい先生の名前と顔を覚えて,あいさつできたり話かけたりできたら良いな

 普段はマスクをしているので,なかなかお顔が覚えにくいですがさすがなかよしのみんな。顔と名前を覚えるのが早いです。
画像1画像2

算数 重さ

 今日はみんなが楽しみにしていたオオカマキリとオオスズメバチの重さを比べてみました。

 前時,オオカマキリは30グラムだったことをよく覚えていたみんな。

基準としているサイコロ1個の重さ(60グラム)の半分の重さだと子どもからふりかえることができました。

両手を天秤にして,「ちょっとスズメバチが重い気がする」「サイコロに近い気がする」「同じくらいじゃないか」などなど

「50グラム」「40グラム」「47グラム」など各自が予想をたて,はかりで

はかってみると,オオスズメバチの重さは,40グラムでした。

「オオカマキリより10グラム重いね」「やったあ当たりだ」と結果に大興奮でした。
画像1画像2画像3

放課後に…

画像1
 4年生の算数では角度の大きさを測るために分度器の学習をしています。今日の放課後,問題を最後まで解こうと頑張る子と,その子に解き方を教えている子がいました。自分の課題をいい加減にやるのではなく,やりきろうとする姿も,それを支えようとする温かい姿もとても素敵です。

漢字辞典をつかってみたよ!

画像1
 1組の教室では,国語科の学習で漢字辞典の使い方について学びました。音訓さくいんや部首さくいんなどの漢字を探す方法を学び,自分の知りたい漢字をたくさん調べることができました。自分の名前の漢字を調べ,どんな願いや意味が込められているのかなと考えた子もいました。
 2組のみなさんはこれから勉強します。楽しみですね。

6年 漢字の学習

画像1
6年生は,新出漢字の中から「自分が担当する字」を決めています。
そしてその字を徹底的に調べ,「書く時に気を付けるポイント」や「覚え方」などをみんなに説明しています。さすが自分が調べた字だけあって,とても分かりやすく説明ができています。
友達が教えてくれたポイントをもとに,漢字がより定着できるといいなと思います。

1年生を迎える会の練習

画像1画像2
学年で1年生を迎える会の練習をしました。

26日(月) 3年生「学級での活動」

画像1画像2
各クラスで自分たちの役割を見つけて活動する子どもたちの様子です。係り活動では,楽しそうに準備をする姿が見られます。「一人一役」では,教室の役割をみんなで分担します。どの子どもたちも,責任感をもって活動しています。

5年生 音楽の学習

画像1
 今日も上野先生と音楽の学習を進めました!緊急事態宣言下ですが,口ずさんだり,言葉の意味を考えたりして,学習をしました。

5年生 委員会活動頑張っています!パート2

 今日は,図書室の整理,本の貸し出しやウサギ小屋をきれいにしていました!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 視力検査4年・なかよし
5/18 視力検査3年
5/19 視力検査6年
5/20 視力検査1年
5/21 フッ化物洗口
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp