京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

おおきくなあれ わたしのはな

1年生は生活科の学習であさがおの種を植えました。
植木鉢に土をいれ,種にやさしく土をかけ最後に水やりをしました。
「大きく育ってね。」と声をかけながら水やりをする姿がとても素敵でした。
画像1画像2

5年生 教室に・・・

教室の後ろのロッカーの上に何かの種が・・・
これはいったい??
片一方のコップには水が入っていて,もう一方には,何も入っていません。

さぁこれからどうなるのか…
画像1画像2

5年生 外国語活動

外国語の学習で,自分の名前や好きなものを名刺を使って紹介しました。
画像1

掃除ってなんのため?

 子どもたちに「掃除ってなんのためにするの?」と聞くと,「きれいにするため。」「過ごしやすくするため。」といいます。中には「集中力を高めるため。」「気づく力を高めるため。」「自律するため。」など様々なことをいいます。その目的を叶える掃除ってどんな掃除だろう。そんなことを考えながら,今日も一生懸命頑張っていました。
画像1画像2

GIGA端末使ってます!

画像1画像2
 ロイロノートの練習をしています。自分の名前を打ったり,絵を描いたり,画像を入れたりと様々な作業をしました。

楽しんで学ぶ

画像1画像2
 授業中の風景です。水道水と琵琶湖の水を比べて,見てわかることやそこから考えたこと,疑問などを話し合っています。自分たちでこれから学んでいきたいことが決まりました。「たくさん考えるのは楽しかったー!」という子たちがいました。楽しい授業があるわけではありません。みなさんが自分から楽しもうと進んで参加したから,「楽しかった。」のでしょう。先生もみんなと授業をするのは楽しいですよ。

上京支部のお友達へのメダルづくり

画像1
 1年生のお友達へメダルを作りました。

黄色がすき のりものが好きということで すきなものいっぱいのメダルができあがりました。

お友達は喜んでくれるかな。明後日リモートで会えるのが楽しみですね。

Hello Smile運動

画像1
今年度も,月に1回の「Hello Smile(あいさつ)運動」が始まりました。
児童会の子たちは朝早くからはりきって登校し,門の前で元気にあいさつをしてくれました。
登校してくる子たちは,児童会の子たちの元気な声に負けないように,「おはようございます!」とあいさつを返していました。仁和小学校の重点目標の一つでもある「あいさつ」。これからも,元気なあいさつがあふれる学校にしていきたいですね。

水道の勉強始めました

画像1画像2
 2組では,本日から水道の学習をはじめました。クラス全員で手洗いをし,つかった水の量をはかると23Lもありました。「こんなにたくさんの水はいったいどこからくるのだろう。」「どうやってきれいになるのだろう。」「めっちゃきれいな湖からやってきてるのでは?」など疑問や予想もでてきました。

心をみつめる日

画像1
 ルールやきまりはなぜあるのでしょう。本日4年生は道徳の学習に一生けん命考えました。「みんなが気持ちよく過ごせるため。」「人を大切にするため。」など素敵な意見が聞かれました。最終的にはルールを守って人を大切にすることは,相手を思いやることにつながると話していました。子ども同士の話し合いの深まりに感心する1時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 視力検査4年・なかよし
5/18 視力検査3年
5/19 視力検査6年
5/20 視力検査1年
5/21 フッ化物洗口
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp