京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:661873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 音のする絵

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,耳をすますとどんな音があるかを見つけ,形(大きさ),色,場所の三つのポイントに気を付けてアイデアスケッチをしました。

 教室や廊下,外にでて耳をすますと,色々な音が聞こえてきました。「電車の音が聞こえました」「葉っぱが風にゆれる音が聞こえたよ」など,たくさんの音を見つけ,思い思いに音を形に表現している子どもたちでした。

6年 文字と式

画像1
画像2
 今日は,図を見て式が表す意味を考え,言葉で説明しました。昨日の学習を活かし,文字や×,+,÷の意味を考えることをポイントにして,考えをどんどんノートに書き込んでいました。

 最初は分からなかった子どもも,友達の説明を聞いて考えを取り入れることが出来ました。

1年生 おそうじのあとに・・・!

画像1
 お掃除の後に,掃除の仕方を教えてくれている6年生が,「じゃんけん」をしてくれました。

 いつも優しい6年生に「ありがとう。」の気持ちでいっぱいです。

1年生 あさがおのたねをうえたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,あさがおの種まきをしました。

 自分だけの鉢に土を入れ,肥料を混ぜ,また土を入れ,人さし指で土に穴をあけ,その中に種を入れて,土をかぶせました。そお後,みんなで「元気に育ちますように」と水をあげました。

 明日からは毎朝,水やりをします。自分のあさがおを大事に大事に育ててほしいと思います。

1年生 あさがおのはち

画像1
画像2
 1人一つ,あさがおを育てる鉢を渡しました。

 「これであさがおのを育てるんだ。」,「早く植えたい。」と大喜びでした。

 今日は晴れてよかったです。

タブレットを使って

わかば学級では,国語の時間に,「せんせいずかん」を作る学習をしています。
教職員に好きなものをインタビューして,インタビューの答えを図鑑にまとめていきます。
図鑑の作成に,タブレットを使って入力したり,写真を撮ったりしています。
どんな図鑑ができるか楽しみですね。
画像1画像2画像3

5年 どんどん幅が広がって

画像1画像2画像3
外国語科の学習では,友達の好きなものをたずね合いました。

最初は,たずねられて答えるだけだった子どもたち。ですが,友達の良かったことや真似してみたいことを共有した後のやり取りでは,反応を返してみたり相手も好きかたずねてみたりするなど,どんどん幅が広がっていました。

初めての言語なので,緊張して当たり前です。いかにチャレンジしてやり取りをしようとするかが,よりよい慣れ親しみにつながります。

次回の外国語科も楽しみです。

3年 タブレット学習

 3年生になって初めて,タブレット端末を使い始めました。今日は自分のIDでログインすること・ロイロノートを使うことを目指して学習しました。初めてパソコンを使った子も多かったようで,最初は戸惑っていましたが,次第に使い方がわかってきたようでした。
画像1画像2

5年 1年間で様々な本に

画像1画像2画像3
毎週1回は学校図書館に行くようにしています。

子どもの時にたくさんの本と出会うことで,日本語の表現方法や塑像力など,身に付く力がたくさんあります。
これまで読んだことのなかった本を読むようになったり,友達どうしで情報を共有したりして,1年間で様々な本に出会ってほしいです。

また,上ぐつをきれいに並べることを当たり前にできるのも素敵ですね。

3年 京都市の様子

 社会では京都市の様子について詳しく調べています。今日は京都駅について詳しく調べました。「JRや新幹線,地下鉄も通ってるんだ。だから人が多いのかもしれないね。」「深草駅と京都駅を比べるとすごく大きいな。」など,たくさんの気付きがあったようです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 避難訓練(不審者)
5/20 ALT SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp