![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:41 総数:283127 |
5月6日の献立![]() ![]() 今日の給食では,「さんまの変わり煮」を作りました。しょうがや三温糖,しょうゆだけで煮つける「しょうが煮」とは違い,ごま油でいためたしょうがの中に,赤みそやトウバンジャン,米酢も加えて煮つけるので,「変わり煮」という名前をつけています。 1年生は初めての骨つきの魚でしたが,骨の外し方を見ながら上手に食べていました。 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」![]() ![]() 5年 体積「1㎥ってどれくらい?」![]() 今回は,1㎥がどのくらいの大きさなのかを,1mものさしを使って実際に作ってみました。 「思っていたより大きい!」「人が何人も入れる大きさだ!」と感じたことを口々に話していました。 5年 リレー![]() ![]() 今回は,バトンパスがうまくできるようにチームで作戦を立て練習をしました。 次の走者が走り始めるタイミングを決めたり,「はい。」と合図をしたり,いろいろな方法を試していました。 準備や片付けも自分たちで素早く行うことができています。 さすが,5年生!! 5年 家庭科室の見学![]() 調理器具を中心に確認しました。お家にあるもの,初めて見るものなど,興味津々に来ていました。 包丁やピーラーなどの刃物は,家庭科室には見当たらず,鍵のかかる保管庫にあることを知り,「調理で使うときには,特に気をつけよう。」と気づいたことを発表していました。 家庭科の学習![]() 後期課程の生徒は,家庭科室をみんなが気持ちよく使えるように,より細かな用具の点検や準備をしていました。 これから生きていく上で,とても大切な学習です。家庭での生活に活かしていけるよう,自分の生活を常にイメージしながら,学習していきましょう。 ![]() 『9年生 ふるさと未来科2』![]() 2年生から9年生の力![]() ![]() ![]() 一人ひとりが育ててみたい野菜を決めて,後期課程の生徒はパワーポイントでプレゼンもしてくれました。 畑では,2チームに分かれて作業を行いました。前期課程の生徒は,小さなニンジンが土から出てくると,「ウサギにあげる。」と大喜びでエサやりに行きました。その間も後期課程の生徒は,力のいる仕事をしていました。 それぞれのよさを認め合いながら,「自分もこんなことしてみたいな。」と思える相手を見つけて,真似られると「自分」の世界も広がるなと感じました。 春の花を描こう![]() ![]() ![]() 5年生の生徒は,先日下書きをしたイチゴの花の絵の続きをしました。今日は,空の色を絵の具に水をたっぷり混ぜて描きました。 4年 理科 季節と生き物「春」![]() ![]() 気温と生き物の活動がどのように関係しているか,考えたり観察したりしていきます。 普段あまり気にしなかった季節の変化に目を向けていきたいと思います。 |
|