![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:498237 |
【6年】 リモート学年集会![]() ![]() リモートで学級をつなぎ,学校のルールや目指す姿を共有しました。 そのあと,各クラス,グループで話し合いをしたあと,グループの代表がカメラの前へ行き,話合いの報告をしました。 一人ひとりが最高学年としてどんな姿を目指すのか,真剣に考え,共有することができました。 リモートでしたが,とても有意義な学年集会になりました。 ☆理科の学習☆![]() 理科の学習で天気の変化について調べていきます。 アメダスの雨量情報や気象衛星の雲画像など 数日間の情報を元にして天気の変化について考えます。 お家にいる間も天気に着目できるといいですね。 2年 ゆうぐあそび♪
体育では,遊具の使い方を確認しながら「ゆうぐあそび」をしました。
学校に慣れてきた2年生。少しの油断からけがをしてしまうことがないように, 安全のためにもみんなで正しい使い方や,気を付けるポイントを確認しました。 ジャングルジムやうんてい,上り棒など, たくさんの遊具で身体をいっぱい動かしています! ![]() ![]() ![]() 4月23日 今日の給食![]() 今日の献立は,ごはん・牛乳・なま節と厚あげのにつけ・かきたま汁です。 なま節と厚あげのにつけは,なまぶしを炊いただしで厚あげ・たけのこ・にんじんを煮ました。なま節から出たおいしいだしを厚あげなどが吸っていてとてもおいしかったです。 かきたま汁は,とろみをつけただし汁にたまごを入れることでふんわりと仕上がります。にんじん・ほうれん草が入っているので,彩りもよかったです。 2年 学校たんけん,大はっけん!![]() ![]() ![]() もっと羽束師小学校のことを知ろうと学校たんけんに出かけました。 昨年と教室の場所や先生が変わっているので,2年生の子どたちも新鮮な気持ちで たんけんできました。 たんけんを通して,もっと羽束師小学校のことが知りたくなりました! 5年生 走りはばとび コツを見つけよう![]() どうとべば遠くに着地できるのか,考えながらとんでいきます。 トライ アンド エラー 何度も繰り返しながらコツを見つけていきました。 踏切は,両足よりも片足の方がいい。 助走は速く走った方がいい。 子どもたちの中で気づきが生まれ,どんどん試していきました。 2年 漢字の学習
2年生になり,漢字の学習がレベルアップしました。
まず,1年生の時と比べて画数の多い漢字が増えます。 そして,習う漢字の量も増えます。その数160文字! たくさんの難しい漢字をしっかりと覚えられるよう, 子どもたちは丁寧に書くように気をつけています。 とめ・はね・はらい など,字の形をよく見て書くことが, 漢字を正しく覚えるための近道です。 ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 1年生
国語科「ききたいな,ともだちのはなし」の学習をしました。
自分の名前とすきなものを書いたカードを持って,お友達にていねいな言葉で紹介し合いました。 1年生になって初めて出会ったお友達のことを少しずつ知ることができて,「もう友達になった!」とうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 2年生その1
算数科「ひょうとグラフ」の学習をしました。
表やグラフを用いて,分類・整理し,そこから気が付いたことを出し合いました。 「おにごっこが一番多いな。」 「けん玉はおにごっこより二人少ないな。」と考えを出していました。 最後には,「ひょうとグラフを使えば数が多いか少ないかがよく分かるな!」と気づくことができていました。 ![]() ![]() 4月22日(木)5時間目授業 2年生その2
4月22日(木)5時間目授業 2年生その2
![]() ![]() |
|