京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:14
総数:498201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年生 シャトルラン

画像1
体力テストの1つ,シャトルランをしました。

クラスを前半と後半の半分に分けて,
ペアを作って取り組みました。

「応援してあげてね。」と伝えると,
「がんばれ〜!」と声をかけあっていました。

人を応援できる人って素敵ですね。
いろいろな場面で,
お互いに応援し合える学年になっていけるといですね。

5月13日 今日の給食

画像1画像2画像3

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテーです。

チキンカレーは,いちから手作りのルーで子どもたちにも大人気な献立の1つです。
辛みもあり,甘みもあり,ごはんにぴったりな味でした。

野菜のソテーは,旬のキャベツ,にんじん,コーンを炒めました。
にんじんとコーンはスチームコンベクションオーブンで下蒸しをしました。


【おいしさみつけより】
・チキンカレーがすごくごはんと合っていておいしかったです。
・やさいのソテーがほんのりあまくて,キャベツがシャキシャキでおいしかったです。
・チキンカレーはバターやスパイスが入っていて,肉がやわらかくておいしかったです。
・じゃがいもがホクホクでおいしかったです。
・野菜のソテーはコーンが甘くておいしかったです。


5月12日 今日の給食

画像1画像2画像3
  ↑本日の献立   ↑卵が入る前に除去食を ↑除去食の配膳作業の
            取り分ける様子     様子 

今日の献立は,ごはん・牛乳・他人煮・ごま酢煮 です。


<アレルギー対応について パート2 >

「他人煮」には、鶏卵が入っていますので,この日は鶏卵なしの除去食の提供をしています。給食室では,予め当日の動きの打合せをして,それに沿って除去食の担当者が,調理をします。
 この日の除去食は,卵を入れる前の釜から取り分けています。除去食を作る場所は専用の場所はありませんが,調理場の中でできるだけ離れた場所で作業をしています。
 調理作業には,除去食担当者用のエプロンを着用し,調理作業が終われば,さらに除去食の配膳作業用のエプロンに着替えて衛生面にも注意を払います。味見をして,中心温度75度以上を確認します。
 除去食用の食器に配膳し,名札を貼り,除去食のあるクラスに間違え
ないように配膳をします。

デジタルドリルで学力アップ!

画像1
画像2
 GIGA端末(タブレット端末)でデジタルドリルをしました。

デジタルドリルで何ができるかというと・・・

 GIGA端末を使って,一人一人の学びに応じて問題を解いたり解説を見たりできます。また解いた問題は自動で採点もしてくれます。

 今日は,デジタルドリルを使い始めて1日目だったので,ログインできるように練習をしました。

 これからはステップタイムや空いた時間にどんどん活用して,学力アップを目指しましょう。

2年 体力テストに挑戦!

昨日はソフトボール投げ,今日は立ち幅跳びと反復横跳びの記録を測りました。

走ったり,跳んだり,投げたり,子どもたちはいろいろな動きを身につけていきます。

体育の学習だけでなく,普段の生活や遊びの中で運動能力を高め,6年間で少しずつ記録を伸ばしていけるといいですね♪
画像1画像2

2年 ミニトマトのなえをうえたよ!

生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で,ミニトマトの苗を植えました。

1年生でアサガオやチューリップなどのお花を育てた植木鉢に,今年は野菜を植えます。

水やりなどしっかりお世話をして,おいしい野菜が収穫できたらいいですね。
画像1画像2

5月10日 今日の給食


今日の献立は,麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・パインゼリーです。

じゃがいものそぼろ煮は,ホクホクしたじゃがいもとそぼろあんがよくからんでいて,ごはんにもよく合いました。

もやしの煮びたしは,油揚げがだしをよく吸っていて,だしのうまみともやしの食感がよかったです。

パインゼリーは果肉が入ったゼリーで,冷たい食後のデザートは子どもたちも大喜びでした。


画像1

5月11日 今日の給食


今日の献立は,コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・型チーズです。

大豆は給食室でやわらかくして,ホールトマト缶詰やケチャップウスターソースなどであじつけをしました。大豆や牛肉などに味がよくしみていて,パンにもぴったりでした。

ほうれん草のソテーはほうれん草とコーンを使ったいためもので,彩りがよく,それぞれの食感を楽しむことができました。コーンはスチームコンベクションオーブンで蒸しているので,より一層甘みを感じることができました。


画像1

音のしくみ

画像1画像2画像3
理科で音について学習しています。

音の鳴る物を触ったり,見たりして
音が鳴るときはどうなるのかなということを体験しました。

子どもたちは
「びりっとなった。」
「ブルブルしてる。」
「ビーズがとんでる。」など
音が鳴ると,振動があることに気づきました。

令和3年度「修学旅行」及び「修学旅行説明会」の延期について

 薫風の候,ますます御健勝こととお慶び申し上げます。保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,予定しておりました「修学旅行説明会(5月19日)」及び「修学旅行(6月10日・11日)ですが,新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言の延長を受け,修学旅行説明会を8月31日(火)16:00〜16:30,修学旅行を9月30日(木)〜10月1日(金)に延期するとの判断に至りました。
 早くから,説明会や当日の行事に向けご準備をいただいた保護者の皆様には,心からお詫び申し上げますとともに,子どもたちの安全を第一に考えての判断ですので,何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
 各家庭におかれましては,引き続き,手洗い・うがい・マスク着用の励行等,感染予防対策にご協力をよろしくお願いいたします。

 ※本日,お子様に別添の同文書を配布させて頂いております。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp