京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:54
総数:497426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5月14日 今日の給食


今日の献立は,ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁です。

さけの塩こうじ焼きは,スチームコンベクションオーブンで作りました。
塩こうじで下味をつけることで,さけがやわらかくなり,ふんわりとしていてとてもおいしかったです。

小松菜と切干大根の煮びたしは,だしをすった切干大根がかむたびうま味が出てきて,ごはんにもよく合いました。

みそ汁は,「京北みそ」を使った地産地消の献立です。
具だくさんであたたかく,とてもおいしかったです。


画像1画像2

【4年生】一年生を迎える会

今日は一年生を迎える会でした!
各学年が一年生に向けて心を込めて作った動画を視聴しました。

「わぁすごい!」「みんなの動画がよかった!」
とつぶやきながら視聴していました。

4年生はいろいろな教室を英語を使って紹介しました。
一年生のみなさん,ようこそすてきな羽束師小学校へ!
これから仲良くしていこうね!
画像1

3年 学校図書館オリエンテーション

今日は,図書館の谷川先生に図書館の使い方について教えていただきました。
本が大好きな児童が多く,図書館に行きたくて仕方がない様子で,お話を聞くことができました。
オリエンテーションの後は,図書館で読みたい本を選びました。
たくさん本を読んでいきましょう!
画像1

3年 図工 『み近なしぜんの形・色』

画像1画像2
身近な自然を感じられるもの…葉っぱを集めて,触った感じや色,においを感じました。
「緑の葉っぱがあった!」「すごい大きい葉っぱがある」「なんか変ないおいがする」など,いろいろな感想が聞こえてきました。
その後,画用紙においてどんな絵になるか考えました。葉っぱをならべてから,絵具で付け足していきます。それぞれ自分の思いを表現することができました。

3年 体育 『体力テスト』

晴天の中,体力テストがありました。
この日の種目は「ソフトボールなげ」と「立ち幅とび」です。
「12m投げられた!」「楽しかった!」など,体を動かすことを楽しみつつ,力を発揮してがんばりました。
画像1

【1年生】はじめての50m走!!

体育の時間に50m走をしました。

スタートの前は,緊張している様子でしたが
よーいどん!の合図で,力いっぱい走り切っていました。
画像1画像2

【1年生】1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

お兄さん,お姉さんからの動画のプレゼントを教室でみました。

動画の中で,学校の先生やいろいろな教室,どんな勉強をするのかなど,たくさんのことを楽しく教えてもらいました。直接,顔は見られませんでしたが,お兄さんお姉さんたちからのお祝いのあたたかい気持ちが伝わりました。

動画を見ながら,
「学校にはたくさんの先生がいるんだな。」
「大きくなったらこんなこともできるようになるんだ!」
「この教室にも行ってみたいな。」と言って
小学校生活への期待をより高めていました。


画像1

【1年生】アサガオの種をうえました

生活科の学習で,アサガオの種を植えました。

土と肥料を混ぜたあと,種を入れる穴をあけて,大切に植えました。最後に,「おおきくなあれ!」と声をかけながら,水やりをしました。

子どもたちは,「どんな色のお花が咲くのか楽しみだな。」「はやく芽が出てほしいな。」とアサガオの成長をとても楽しみにしていました。
画像1

【4年生】総合「バリアフリー調査隊」

GIGA端末を使用して,バリアフリーとユニバーサルデザインについて調べました。
「似ているけれどちがう!」「こんなに身近にあるんだ。」と,興味津々に調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 なえのかんさつ

昨日植えたミニトマトの苗を観察しました。

茎や葉など,去年のアサガオと比べながら観察しています。

早くも黄色くて小さな花が咲いている子もいました。

これからもよく観察して,絵や文章に記録していきます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp