京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:205219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

描いた絵の写真を撮ろう(くすのき)

画像1
ビスケットで描いた絵を,スクリーンショットで撮る練習をしました。ビスケットは2回目の学習なので,だいぶ慣れてきたようです。自分たちが描いた絵を写真にとって保存しました。少しずついろいろな使い方ができるようになってきました。

(くすのき)夏ミカンを切ったら

画像1
画像2
画像3
校内に夏ミカンが実っているので,収穫して観察をしました。「グレープフルーツみたいなにおいがする」「丸いけどでこぼこしてるね」「切ったらどうなってるのかな…」切ってみると「わあ,いいにおい」「すっぱそうなにおいもするよ」じっくり観察して絵に描きました。同じミカンから一人一人の個性が光る絵ができました。

3年 音楽

画像1
 音楽「歌って音の高さをかんじとろう」では,「ドレミで歌おう」を音の高さを確かめながら,指またぎや指くぐりに気を付けて鍵盤ハーモニカの運指を行いました。指またぎは「お引越しだね〜」と言いながら上手に指を動かすことができました。

5年 図画工作 心もよう

画像1
画像2
絵の具を使って思い思いのカードを作り,そのカードを並べたりじっくり見たりしながら,思い浮かんでくる自分の気持ちについて考えました。「なんかふわふわした気持ちになってくるなぁ。」「この描き方なら楽しい気持ちが浮かんでくるなぁ。」など自分の心に浮かんでくる気持ちに向き合いながら,仕上げていきました。

4年 京都府の様子

画像1画像2
 社会「京都府の様子」では,京都府の交通の様子はどのようになっているのか,予想して調べました。そして京都市を中心に道路や鉄道が様々な市にのびていること,土地の高いところや人口の少ないところには道路や鉄道が少ないことなどがわかりました。京都府がどのようなところなのか,地形や土地の利用について,また人口などについて,様々なことがわかってきた4年生です。

4年 靴箱

画像1
 4年1組の靴箱の前を通ろうとしたら…,見事に揃っていました! きれいに揃っていると,とても気持ちが良いですね。これからも毎日きれいに揃えていきましょう!

1ねん ずがこうさく「すなやつちとなかよし」

造形砂場で,砂や土と仲良しになる学習をしました。
砂や土の触り心地を楽しみながら,思いついたものを作りました。

砂と水を混ぜた物に手を入れて,「気持ちいい。」と感触を楽しんだり,
「こことここをつなげよう。」と造形を楽しんだりしていました。
画像1画像2画像3

1ねん たいいく「ゆうぐあそび」

画像1画像2画像3
体育の学習で「遊具遊び」が始まりました。
遊具を使うときの約束を確かめた後,総合遊具の1階探検をしました。

リーダーが先頭になり,くぐったり,ぶら下がったりして探検を楽しみました。

その後,雲梯や登り棒にも挑戦しました。

1ねん こくご「はなのみち」

画像1画像2
「はなのみち」の最後の学習,好きな場面を音読する様子をペアでお互いに動画を取り,みんなで見合いました。

ロイロノートを使って動画を取り,提出箱に提出するという作業でしたが,
子ども達は,お互いに教え合いながら友達の音読している様子を撮影し,見合っていました。
自分の読み方と友達の読み方で工夫が違ったり,友達のいいなと思う読み方を見つけたりしていました。

3年体育ーリレー

赤,青,黄,白の4チームに分かれ,4〜5人がバトンをつないでリレーをしています。バトンの渡し方やコーナートップで並ぶ順を決めること,また,テイクオーバーゾーンでのリードの仕方などにだんだん慣れてきました。それぞれのチームの差も縮まっています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp