京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:54
総数:662676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

図書館にて

図書館に行きました。
図書館司書の先生に絵本を読んでもらって大喜びでした。
来週も楽しみですね!
画像1画像2

会社活動

画像1
画像2
画像3
 会社活動がありました。いろいろな会社の様子をのぞいてみると…

活動を行ったあとに,アンケートをとり活動の振り返りをしている会社,季節の掲示物を作っている会社,保健のクイズをつくっている会社などみんなが生き生きと活動をしていました。

 どの会社もクラスをよりよくしようと,一生懸命頑張ってくれています。

1年生 あさがおさんのみずやり

画像1
画像2
 昨日あさがおの種まきをしたので,今日から毎日の水やりが始まりました。

 子どもたちは芽が出るのを楽しみにしながら大切に育てています。

 

1年生 としょかん

画像1
画像2
 今週の金曜日も図書館に行きました。

 図書館の先生に,動物の身体測定の本を読んでもらった後,自分の借りたい本も2冊借りることができました。

 図書館の利用にも慣れてきましたね。

いろいろな音色を感じ取ろう

画像1
画像2
 音楽の学習では,色々な楽器を使って合奏する学習が始まりました。今日は一時間目だったので,曲を聴きどんな楽器の音色が聞こえるかを話し合いました。

 「オルガン」「リコーダー」「バス」「小太鼓」…など,色々な楽器の音を聞き取ることが出来ていました。

 次の時間からは楽器を決めたり,その楽器に合うパートの音をグループで考えたり合奏の準備をしていきます。どんな合奏になるのか楽しみです。

2年生 給食

画像1
画像2
画像3
食のしどうのあとのきゅう食じかん。チキンカレーとやさいのソテーものこさずいただくことができました。いただいたあともしずかにすごしています。黙食・完食をたっせいした日になりました。

朝学習 のびっこタイム

画像1
画像2
 朝学習の10分間の「のびっこタイム」では,5年生の復習問題に取り組みました。自分たちで時計を見て行動し,チャイムと同時にのびっこを始める姿はとても立派です。

 一日10分という短い時間ですが,一週間続けると約1時間にもなります。一日一日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。

2年生 食のしどう

画像1
画像2
やさいのえいようについて学しゅうしました。やさいには,はだをきれいにしたり,きんをやっつけたり,おなかをそうじしたりするはたらきがあるとしりました。やさいをたべることの大切さかんじることができました。

2年生 生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
画像2
画像3
 一人一はちのやさいいがいに,やさいを一つえらんで,さいばいをしていきます。はたけにうえられたなえのようすを見て,それぞれのとくちょうに気づき,かんさつをしました。「ナスのなえは,むらさき色をしているよ。」や「キュウリのなえは見たことがあるよ。」「さわると毛がはえてふわふわしているよ。」などいろいろなはっけんをしていました。

4年 1人分は何枚?

算数科では,わり算の筆算の学習に入ります。

ます,72枚の色紙を3人に同じ数ずつ配る方法について考えました。
絵や図を使い,どのように分けるか説明し合いました。

途中,「・・・。ここまでいいですか?」と,
説明している人が,聞いている人の反応を伺う姿が見られました。

自分の考えを説明するだけでも大変なのに,他者を意識するなんて,
とても感心しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 避難訓練(不審者)
5/20 ALT SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp