京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:302615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

蛇口の数 調査隊!!

画像1画像2
社会の学習で「くらしと水」の学習が始まりました。
今日はみんなで分担し,学校にいくつ蛇口があるのかを調査しました。

なんと約155個!!

「たくさん水を使っているということだね。」
「水道代高そう…」
「そんなたくさんの水はどこからきているのかな?」
など気づきや疑問がたくさん出てきました。
これから調べていきたいと思います。

4年生の持つアイテムの色は?

日輪刀は赤く,ですが4年生のアイテム「行楽パック」の色は透明でした。

そのアイテムの威力は絶大です。
全員が「蟲の呼吸」の使い手となっていました。

透明の行楽パックと蟲の呼吸を活用して「バッタ」「トンボ」「テントウムシ」「カマキリ」「カエル」などを観察することができました。
画像1画像2画像3

掃除を始めました!

画像1画像2
昨日からほうきを使って,教室の掃除を始めました。

ほうきの使い方は,1年生にはちょっと難しいみたいです。

机は協力して運びます。

少しずつ掃除のやり方を覚えていってほしいなと思います。

あさがおの種まき

画像1
画像2
画像3
昨日,あさがおの種の観察をして,今日種をまきました。

あさがおの種を観察して「小さいな。」「かたい。」「石みたい。」と気づきました。

子どもたちは,いつ芽が出るのかとても楽しみにしています。あさがおに名前をつけた子もいました。

小さな種からきれいなあさがおが咲くことに子どもたちは興味津々です。

明日からの水やり,忘れずにお願いします。

漢字辞典を使って

国語科「漢字辞典の使い方」の学習で漢字辞典の使い方を学習しました。総画・部首・音訓索引を学び,自分で選んだ索引方法で漢字を調べることができました。
画像1画像2

春の生き物

画像1画像2画像3
先日の春の植物観察に引き続き,今日は春の生き物を観察しました。バッタやヤゴ,テントウムシ等を見つけ,観察することができました。

【6年】自己ベストを目指して!

 体育科では「走り高跳び」をしています。

 自分に合った助走距離を見付けながら,はさみ跳びで,自分の記録に意欲的にチャレンジしています。

 成功したら自然と拍手が聞こえてくるのも,6年生の素敵なところです。
画像1
画像2
画像3

【6年】何をすべきか考えて

 掃除が終わったら,配布物を配る,それが終わったら計算ドリルのお直しを黙々と進める…。

 時間を見て行動できること,何をすべきか考えて行動できること,そう簡単にできることではありませんね。


 素晴らしい!の一言です。
画像1
画像2
画像3

【6年】委員会を引っ張る素晴らしい姿

画像1
画像2
画像3
 10日(月),2回目の委員会活動がありました。

 委員長・副委員長を中心として,積極的に話し合いや活動を進める6年生の姿,福西小の誇りです。

【6年】日本国憲法について考える

画像1
画像2
画像3
 10日(月)の朝会で,校長先生から『憲法』についてのお話がありました。

 社会科で学習したこととも繋げながら,「私もあなたも大切にする。」ために,どんなことが大切かを考えました。

 今年度のテーマである三つの『あ』(あいさつ・ありがとう・あとしまつ)を復習しながら,真剣な様子で話を聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp