京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

緊急 個人懇談会について

 4月27日(火)から実施予定の個人懇談会ですが,4月25日(日)から京都府域に「緊急事態宣言」が発令されたことを踏まえ,延期といたします。

 家庭訪問から個人懇談会の変更とさせていただいておりましたのに,たいへん申し訳ございません。緊急事態宣言が解除になって,あらためてご都合を聞かせていただき,実施できるようにいたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

【2年生 図工】 ふしぎなたまご♪

 ふしぎな「たまご」を割ると,中から不思議な世界が飛び出してきました…。さて,その「たまご」はどんな「たまご」だったでしょう?

 画用紙にたまごを大きく描いて,いろいろな模様をつけていきました。好きな模様や色が使えるのが楽しかったようで,子ども達は思い思いに「ふしぎなたまご」を作っていました。

 来週は,たまごを割ったら出てくる不思議な世界を描きます。
画像1
画像2

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
令和2年度後期学校評価
令和2年度前期学校評価

5年 みんなで話し合おう

 今日はコミュニケーションタイムでした。今日のテーマは「コロナ禍の中,ゴールデンウィークをどのうに過ごすか」です。遊びに行きたい気持ちはあるけど,みんなのことを考えて我慢が必要。うがい手洗いをしっかりして感染予防をしたい。みんなで集まることは避けたほうがいいのかな。など,色々な意見が出ていました。自分のことだではなく,みんなのことを考えられることに感心しました。さすが竹の里小学校の5年生です。
画像1
画像2

6年 ものの燃え方

 理科の「ものの燃え方」の学習で,ちっ素や二酸化炭素,酸素にはものを燃やすはたらきがあるかどうかを調べる実験をしました。まずは,集気びんの中に気体を入れます。グループで協力して実験していました。火のついたろうそくを集気びんの中にいれた瞬間の子どもたちの生き生きとした反応から,自分たちで実際にやってみて確かめることの大切さを改めて実感しました。
画像1
画像2
画像3

〜伝え合おう!〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の外国語活動の時間に,好きなことやきらいなことを伝え合う学習をしました。「先生,ぼくはカメムシが嫌いです。何て言えば伝わりますか?」分からないことは,どんどん聞いてください。カメムシは英語で,「Sting bug]です!さっそく嬉しそうに,友達に伝えていました。何回も繰り返すうちに,「I like〜.」「I don't like〜.」の表現を使って自信をもって伝え合う子ども達♪これからもどんどんチャレンジしていきましょう。

1 .2年 こうつうあんぜんきょうしつ

画像1
画像2
画像3
 21日の交通安全教室では,道路での歩き方を教えていただきました。車が通る道での歩き方や,横断歩道の渡り方,傘をさして歩くときに気をつけることなど,日々気を付けることをたくさん学びました。安全に過ごすことができるよう,ルールを守り,交通安全のマナーを身に着けていきます。

感嘆符 春うらら・・・

 給食を終えた1年生。「今から,お昼休みです。お外に行って遊んでいいですよ。」担任の先生のお話を聞いてから,すぐに中庭で,遊びます。

 中庭は,低学年の子どもたちが,大好きな場所です。タイヤの遊具やうんていがあります。
 今は,とてもきれいにたんぽぽが咲いています。もうすでに綿毛になっているたんぽぽもあります。お口をとがらせて,「ふうーー!」

 学校に慣れてきた1年生の子どもたち。これからもいろいろなものを発見してくださいね。
画像1

6年 今日の昼休み・・・

画像1
 「さぁ,今日の昼休みも地獄リレーするで!」と,給食の終わりに一人の子が言いました。「先生も見に来てください」と笑顔で誘われ,見に行ってみると・・・まずは円になりきめた秒数の間,ボールを回しています。最後にボールをもっていたチームは,罰ゲームをして100m走るのです。そして,それを永遠に繰り返すのです。一緒にやってみましたが,まさにそれは地獄のリレー!!昼休みの終わりを知らせるチャイムが鳴る時には,息もあがり,ヘロヘロでした。子どもたちが考える遊びは,ユニークです!
画像2

6年 音のする絵

 図画工作科の学習で,身近な音を感じながら形や色を思おい浮かべ,イメージを広げて絵に表す学習をしています。まずは,いろいろな音を探しに行きました。「あ!小鳥が鳴いてる。楽しいそうな感じやな」や「砂利を踏む音って,なんだかとがった感じがする」など,聞こえてくる音からイメージを膨らませていました。次の時間は,イメージをどのように表現していくか,表現方法について考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 小中合同研修会(Zoom開催)
5/21 眼科検診 14:00〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp