京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:124
総数:664186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 体育『リレー 編』

画像1
画像2
体育でリレーを頑張っています!

6チームに分かれ,それぞれのチームがめあてをもって取り組んでいました。

ほとんどのチームが「バトンパス」をめあてに掲げていました。

ただ,スムーズに受け取るだけでなく,

より速く,勢いよく渡すためには・・・・・。

後ろを見てではなく,前を見てリードし,そのまま受ける。

まだまだ失敗も多くありますが,チームで協力し,振り返り,成長していく5年生。

さすが5年生!といったバトンパスが見れる時が楽しみです。

緊急事態宣言発出に伴う教育活動について

画像1
4月25日京都府に緊急事態宣言が発出されました。それをうけて,本日臨時朝会をリモートで行いました。5月11日までの間,今まで以上に感染症対策を徹底することを伝えました。
当面の間は,学級や学年をこえての活動を自粛します。そのために,急遽ですが,本日のクラブ活動,明日の1年生を迎える会などは延期としました。楽しみにしていた子どもも多かったと思います。1年生を迎える会は,1年生に楽しんでもらえるようにといろいろとアイデアを出し合いながら取り組みを進めている姿がありました。6年生も最上級生として,1年生をあたたかく迎える準備をしてくれていました。残念ですが,今は,辛抱をして,緊急事態宣言が解除された後,実施したいと考えています。
今一度,感染症対策と体調の管理をすることを伝えました。そしてあらためて,「正しく知る」「人とつながる」「病気をたち切る」ことを大切にして過ごしてほしいことを伝えました。
そのあと,担任から実態に合わせて補足説明などして,今週の学習が始まりました。
少しでも早く日常が取り戻せるよう今は,それぞれが社会に一員として,感染症対策を徹底していくことが大切ですね。
少し行事や取り組みが制限されたり,延期したりします。申し訳ありませんが,ご理解ご協力をよろしくお願いします。

配布した「家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について」はこちらから

1年生 『初☆図書室!!2』

画像1
画像2
今日は図書支援の一島先生に来ていただき,図書室の使い方について学習しました。
また,実際に図書室に行って借り方も学びました。

「借ります。」「ありがとうございます。」
あいさつもしっかりできました。

目指せ100冊!

たくさん本を読んでほしいです。

1年生 『はじめてのそうじ』

画像1
画像2
1年生になって,はじめて掃除をしました。
ほうきをもって,教室の隅々まできれいにします。

ほうきの使い方は難しいようですが,一生懸命に掃除をしました。

6年生 『こんな今だからこそ…GIGA端末!編』

GIGA端末を使って活動しました。プログラミングをしたり,タイピングの練習をしたり,パワーポイントを作成したりと,それぞれが今自分にできることをがんばりました。

こんな今だからこそできることを考えて!!
画像1
画像2

4月臨時朝会

26日(月)3度目の緊急事態宣言発出に伴い,臨時でオンライン朝会を行いました。

校長先生から子どもたちに向けて,当面の行事や活動を制限したり,延期したりすること。みんなでこの状況をのりきるために,しばらく(〜5月11日)の間,感染症対策を徹底すること。
もう一度気をひきしめて,みんなで乗り越えていこうとお話がありました。

保護者の皆様へ

京都市では感染防止のため,活動内容の制限をより一層強化・徹底したうえで,教育活動を継続することとしており,本校におきましても,更に,感染拡大防止に万全を期しながら教育活動に取り組んでいきます。
各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いします。

ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生 初☆図書室!!

画像1
画像2
画像3
「先生〜,今日図書室行くの楽しみや〜!!」と何人の子に言われたことか…。
小学校の図書室に1年生は興味津々なのです。

図書室の使い方を図書館司書先生に教えてもらい,いざ借りてみることに!!
そのあとはしずかに,図書室で読書していました。

これから図書室を利用することに楽しみな子どもたちでした。

4年生 『図書館オリエンテーリング編』

図書館司書の一島先生から読書ノートの使い方や百科事典の引き方を教わりました。

さすが4年生!
すぐに「国語辞典の引き方と一緒や!」と気付いていました。

その後は,問題に必要な情報を見付けるために百科事典を素早く引くことに挑戦しました。

インターネットだけでなく,百科事典からも情報を収集できるようになっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽『うたっておどってなかよくなろう』

画像1
画像2
今日は1年生になって初めての音楽の授業でした。
子どもたちは朝から「早く音楽やりたい〜。」と,とても楽しみにしていました。

「ぞうさん」や「いぬのおまわりさん」など,楽しい歌がたくさん。
「あ,この歌知っている!」
「この歌好きだな。」
色んな声が聞こえてきます。

感染症対策で,実際に歌うことはできませんでしたが,
ハミングで歌ったり,曲に合わせていろんな振付けをしたりして,
楽しい時間を過ごしました。

なかよしの代表委員が大活躍!

画像1画像2
児童会目標を決めるために川岡東小学校で大切にしたい言葉をみんなで考えました。「優しい高学年」「笑顔で元気に挨拶」「友達と楽しく遊ぶ」「優しく注意する」「毎日元気に登校する」などよりよい学校にするためにみんながしっかりと考えて意見を発表することができました。なかよし学級の代表委員の高学年の友達がしっかりと司会をしてみんなの意見を取りまとめることも頑張っていました。頼もしい高学年の友達の姿がかっこよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 避難訓練(火災)
漢字名人大会
5/20 眼科検診
体力テスト(運動場)
5/21 新体力テスト(体育館)
2年内科検診
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp