![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:8 総数:510221 |
5月7日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() 算数「じこくとじかん」(2年)![]() ![]() 写真は,7時→8時は何分動いたかを自分で考え, 意見を発表しているところです。 今日は午前と午後や正午について知り,1日は24時間であることも学習しました。 「24時間営業って聞いたことある?」と聞くと「ある!」と子どもたち。 「24時間って1日中ってことなんや!」 「すごいな!休みないの?」と 子どもたちは驚いていました。 時刻と時間は生活と切り離せません。 短い時間でたくさんの大切なことを知る学習ですが 復習をできるだけたくさんしていきたいと思います。 おうちで給食を作ってみよう!<第3弾>![]() ひき肉を炒りつけたものを「そぼろ」と言います。「そぼろ」を煮物に用いたものが「そぼろ煮」です。 「じゃがいものそぼろ煮」では,鶏ひき肉の臭みをとるために,肉を炒め,肉の色が変わり始めてパラパラとほぐれてきたら,しょうがを加えてさらに炒めます。最後に水とき片くり粉を加えることで,そぼろがじゃがいもにからんでおいしく食べられます。 ご家庭にある食材で手軽に作ることができますので,ぜひお試しください。 ![]() 今日の給食<5月7日(金)>
今日の献立は,
〇ごはん 〇牛乳 〇じゃがいものそぼろ煮 〇もやしの煮びたし 〇パインゼリー です。 「じゃがいものそぼろ煮」には,春においしい「新じゃが」を使用しました。春にとれるじゃがいもは「新じゃが」といい,皮がうすく,みずみずしいのが特徴です。 じゃがいもには,しっとりとした食感で煮くずれしにくい「メークイン」や,ホクホクとした食感でつぶれやすい「男爵(だんしゃく)」など,いろいろな種類があります。 1年生の教室をのぞいてみると,おかずを2品ともおかわりしている子がたくさんいました! また,2年生のあるクラスでは,「じゃがいものそぼろ煮」の調理の動画に登場した約34キログラムじゃがいもを見て, 『めっちゃあるやん!私らの体重より重い!』 など,大量の食材に驚いた様子でした。 〜本日のあじわいカードより〜 ★『じゃがいものそぼろ煮が,肉とじゃがいもがよく合っています。お米といっしょに食べたらすごくおいしいです。』 ★『34キログラムもじゃがいもを使っていることにおどろきました。』 ★『もやしを食べるとシャキシャキしていました。』 ★『パインゼリーが出てうれしかったです。』 ★『パインゼリーがすっぱくてあまくてキンキンに冷えていてとてもおいしかったです。』 月曜日の給食は,みんなだいすき!「鶏肉のからあげ」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 今日の給食<5月6日(木)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇さばのしょうが煮 〇だいこん葉のいためもの 〇みそ汁 です。 今日は,1年生にとっては初めての骨付きの煮魚が登場しました。給食の前に1年生の教室を訪ねてみると, 『骨がある魚苦手や。』 『骨とれるかなー。』 など,不安そうな表情を浮かべている子がたくさん見られました。 実際に食べてみると,やはり大きな背骨や腹骨をとるのに苦戦している様子。ですが,骨の取り方のポイントをみんなで確認すると,おはしを使って上手に取っている子が多く見られました! 〜本日のあじわいカードより〜 ★『魚の骨があっていやだけど,ごはんといっしょに食べたらおいしかったし,野菜もおいしかったです。』(4年生) ★『1年生のときは魚を食べられなかったけど,2年生になったら魚が食べられました。』(2年生) ★『「さばのしょうが煮」が1番好きな食べ物なのですごくうれしかったです。』(4年生) 明日の給食は「じゃがいものそぼろ煮」です。デザートにはさっぱりおいしい「パインゼリー」が登場しますよ。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 令和2年度「後期学校評価結果」令和2年度「前期学校評価結果」交換道徳(4年)![]() ![]() ![]() お誕生日カード(3年)
係活動で友達のお誕生日をお祝いしました。お誕生日の歌を歌ってカードをプレゼントしました。みんなでお祝いしてとても気持ちがよくなりました。
![]() 図書館学習(3年)![]() ![]() |
|