![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591674 |
【1年生】聴力検査
聴力検査の様子です。
検査の受け方について確認した後,多目的室に移動して学級ごとに実施しました。 音が鳴ると,静かに挙手をして知らせることができました。 ![]() 給食おいしいです 【6組】![]() ![]() お掃除 【6組】
どんどん上手になっていきます。「きれいな教室,気持ちがいいね(*^-^*)」と,掃除後に達成感が。机だけではなく,椅子も拭いてくれます。自分で掃除を見つけて動くのも素敵ですね。
![]() ![]() 【1年生】アサガオの種を もらったよ
2年生のお友達から,アサガオの種のプレゼントをもらいました。
一人分ずつ手作りのすてきなプレゼントに,子どもたちも大喜びでした。 おうちでぜひ育ててみてくださいね。 ![]() 理科 自然の観察![]() ![]() 決して,虫めがねで太陽は見てはいけないことを確認し,校庭の色とりどりの花や生き物たちを観察しにいきました。 花の色や形,大きさに気をつけてじっくり観察したり,虫取り網をもってモンシロチョウをつかまえ,かごに入れてのぞきこむように観察したりして,春の花や虫の様子をカードにまとめました。 学校評価(R2後期)外国語活動 Hello!![]() Hello! How are you? I'm fine.(happy,sad,sleepy,hungry,tired・・・) ただ話すだけではなく,表情やジェスチャーを工夫しながら挨拶することに チャレンジしました。 恥ずかしそうにしながらも,楽しく活動することができました。 2年生「1年生へアサガオの種をプレゼント」
1年生だった昨年度に育てたアサガオからとれた種をこの春に入学してきた1年生にプレゼントしました。
![]() ![]() 学校沿革史
昭.58.12.2 現在地において校舎建設起工式
昭.59.4.1 明徳小学校南分校開設 昭.60.4.1 京都市立岩倉南小学校として独立開校 平.5.12.21 空き缶回収にて,ユニセフより表彰を受ける 平.6.11.26 創立10周年記念式典挙行 平.7.10.8 ログハウス並びに野外炊事場完成 平.8.1.30 支部自主発表会(国語科)実施 平.8.11.1 視聴覚室をコンピュータ室に改める 平.10.4.1 育成学級開設 平.10.12.4 読書奨励実践推進事業指定発表会実施 平.11.12.3 『総合的な学習の時間』調査研究指定発表会実施 平.12.1.16 会議室を改修し,岩倉南地域ふれあいサロン開設 平.14.4 21世紀学校づくり推進事業(現「みやこ学校創生事業」)指定を受ける 平.15.1.13 増改築工事完了新校舎竣工(西校舎・チャレンジホール・理科室) 平.16.11.6 創立20周年記念式典挙行 平.18.1.20 全国小学校英語活動実践研究大会(公開授業会場校) 平.20.4 校内LAN推進校指定を受ける 平.21.6 放課後まなび教室開設 平.22.6 「豊かな学びモデルスクール(図書館教育)」 推進事業研究指定を受ける 平.23.1.28 研究発表会(国語科・図書館教育)実施 平.24.8 児童数増加により,給食室改修工事実施 平.26.1,24 研究発表会(国語科)実施 平.26. 9 特別教室・プール棟増築工事着工 平.26. 10.14 創立30周年を祝う会挙行 平.27. 6.30 増築工事完了特別教室・プール棟竣工 平.27. 10.30 岩倉南小学校プール棟等新校舎竣工式 創立30周年記念祝賀会 平.28. 1.29 研究発表会(国語科・算数科)実施 平.28.7 〜遊び大好き!運動大好き!〜「ジャンプアップ研究推進事業」研究指定を受ける(2年指定) 平.29. 12.13 左京北支部英語教育推進校 授業研究会実施 平.30. 1.31 「学習指導要領の改訂に向けた実践研究事業」 研究発表会(国語科・算数科)実施 令.2. 2.5 研究発表会(国語科・社会科)実施 令.2.4.10〜5.31 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業 6月1日より学校再開 令.3.3 GIGAスクール構想による児童一人一台端末の配備完了 ![]() ![]() ![]() 学校教育目標
今年度は,117名の1年生を迎え,全校児童810名,58名の教職員でスタートいたしました。本年度も,「自ら学び 心豊かに たくましく生きる子の育成〜笑顔かがやく岩倉南の子〜」という学校教育目標のもと,めざす子ども像として掲げた「思いやりのある子(徳)・自ら進んで学ぶ子(知)・体を大切にする子(体)」の調和のとれた育成を図り,『生きる力』を育てるために学校教育活動を進めてまいります。
また,みなみっ子の合言葉を昨年度に引き続き 「United by Emotion(感動で一つに)」 「Let’s try it!(やってみよう!)」として,様々な場面で掲げてまいります。 ![]() ![]() |
|