京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:108
総数:590315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

しんぶんしとなかよし(2年生)

図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。

新聞紙は,いろんな形に変わります。
子ども達とどんな形があるか確認してから,
いろんなやり方を考えました。

2年生の子ども達は,
新聞紙のいろんな姿を知って友達になれたようです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】リレーあそび

体育の学習の様子です。

さまざまな用具を使って,いろいろなリレー遊びを楽しみながら,ルールや決まりを守る意味もあわせて学習しています。

来週も一緒に元気よく活動しましょう。
学校で楽しみに待っています!
画像1画像2画像3

緊急事態宣言延長に伴う教育活動について

緊急事態宣言延長に伴う教育活動について,改めてお知らせいたします。6月に予定しておりました6年生の修学旅行は,11月に延期いたしました。
 「緊急事態宣言延長に伴う教育活動について」
 
 「修学旅行延期のお知らせ」

学校経営方針

令和3年度の学校経営方針です。

・学校経営方針(構造図)
・学校経営方針(詳細版)
画像1

ある日の給食(2年生)

5月12日にさんまが給食で出ました。

お箸を使って魚の骨をきれいに取る子もいれば,
「やわらかいから全部食べました!」
という子もいました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】はくを かんじとろう

画像1
音楽の学習の様子です。

「じゃんけんぽん」の歌に合わせて,手拍子で拍を表現しました。

上手くできるようになった段階で,カスタネットやタンバリン,鈴などを使ってリズム打ちを楽しみました。

【1年生】いくつと いくつ

決まった数が,いくつといくつに分けられるか考えた後,定着を図るための活動に取り組んでいます。

友だちと関わりながら,楽しく学びを深めています。
画像1画像2

理科だより6年「炭を作る」

・「木材を空気が入らない試験管の中で熱し続けるとどうなるか。」
・発展的な学習として炭作りをしました。

試験管の中に短く切ったわりばしを4本入れ,アルミニウムはくで,ふたをした状態で熱し続けます。アルミニウムのふたには,直径5mmほどの穴があけてあります。
木材から「木ガス」が出るので,そのための穴です。

熱し続けること3〜4分で木ガスの発生も止まり,炭ができました。

この過程で
・木ガス
・木タール
・木酢液
・水蒸気
なども発生します。

また,できた炭を燃やすと,炎のもとになる木ガスと木タールが出てしまったために,
炎を出さずに,赤く光って燃えることも確かめました。

みんな,集中して試験管の中を観察していました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】としょかんへ いこう

国語科の単元「としょかんへ いこう」の学習で,図書館に行って司書の先生から,図書館の利用の仕方について教えていただいたり,読聞かせをしていただいたりしました。

お気に入りの本を見つけて,じっくり読書の時間を楽しめるようになってくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

ミシンですいすい!【6年生】

家庭科の学習の時間にミシンでナップザックを縫いました。
マチ針を打ち,しつけをして,いざミシン!
速いスピードで縫う人もいれば,ゆっくりとずれないように慎重になる人も…。
友達と教え合いながら,スムーズに進めることができ,時間内に全員終わらせることができました。
次も,みんなで協力し合いながら,どんどん縫うスピードも上げていけるといいですね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp