京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:25
総数:309721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

わたしの感じる和 その1

図画工作の学習で,和の美術に触れる活動をしました。
掛け軸や茶碗,扇子や京うちわなどに実際に触れ,色や形・触感で和を感じました。
画像1
画像2
画像3

学校図書室オリエンテーション その2

教えていただいたことを活用して,知りたいことを決めて調べました。
調べたことは情報カードに記入し,知識を増やすことができました。
画像1
画像2

はじめての50メートル走

画像1
画像2
3・4時間目に50メートル走のタイムをはかりました。
「いちについて,よーい,どん!!」の合図で,走る1年生。

最後まで力いっぱい走りきることができました。

学校図書室オリエンテーション その1

図書室の利用が始まりました。
そこで,司書教諭の先生に図書室の使い方についてオリエンテーションをしていただきました。

分類については,さすが6年生!
図書室の図書の配置はばっちり頭に入っているようでした。
画像1
画像2

国語科 俳句や短歌を作りました 〜春のいぶき〜

画像1画像2
二十四節季を学習する中で,節季を使って俳句や短歌を作りました。それぞれの言葉になじみがない中で,タブレットを利用して言葉の意味を調べて作りました。そしてロイロノートでオンライン上で提出し,作品を共有しました。共有したよいところを生かして,次回は紙に書き起こしていこうと思います。

計画委員会の児童が“挨拶を呼びかけるポスター”を作りました。

画像1画像2画像3
祥豊小学校のみんなが進んで挨拶ができるようにという思いで
計画委員会の児童が挨拶ポスターを作りました。

・自分から挨拶すること
・相手の目を見て挨拶すること
・大きな声で挨拶すること
・笑顔で挨拶すること
この4つのポイントを意識して、一人一人がだれにでも進んで挨拶してほしいですね。   

私の生活,大発見(5年生 家庭科)

家庭科の学習では,家庭にはどのような仕事があるのか考え,話し合いました。
食器洗い,洗濯,トイレ掃除,買い物,ご飯作り,ごみ捨てなど家事がたくさんあることに気付き,そのほとんどがお家の人がしていると分かりました。
ふり返りでは,家庭科の学習を通して,家族と一緒に家事に取り組みたいという感想や,一人でできることを増やして進んでお手伝いしたいという思いを持つことができました。これから,家族の一員として積極的にお手伝いをすることを期待しています!!

画像1

私たちの町をよりよくするために活動している人たちについて考えました。(5年 総合的な学習の時間)

総合的な学習の時間では,私たちの地域に携わる人々を通して,自分たちにできることを考えていきます。
まずは,私たちの生活を支えてくれている人々について話し合いました。
子どもたちからは,すぐにPTAさん,子ども110番の家,地域見守り隊の方が出てきました。他にも公園の清掃を地域の人や地域の企業の方がしていることや,祥豊小学校の5年生がYouYouパークの花植えをしていることを発表している子もいました。出てきた意見をもとに,これから地域のために活動している人々について調べていきます。

画像1

バトンパス,上達してきました。(5年 体育)

バトンを上手に渡すために,チームで工夫して練習しています。
渡し手はバトンを下に持つことや渡す際に「はい」と声かけをすることを意識しています。受け手は,しっかりと手を伸ばして近づいたら前を見て受け取る練習をしています。
素早く,落とさずに渡せるようにチームで協力して頑張っています。


画像1

2年生 リレーあそびをしたよ

画像1画像2画像3
体育の時間,「リレーあそび」に取り組みました!

距離を保つために,フラフープをバトンにして行いました。

チームに分かれ,どうすれば早くゴールできるか,順番はどうするか相談しながらすることができました。

子どもたちの方を見ると,大きな声は出していないにもかかわらず,応援している気持ちが伝わってきました。
協力しあう様子が素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp