京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:70
総数:260418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

4年生 わり算の筆算

今日は,あまりのあるわり算の筆算について学習しました。

わり算の筆算を学習を始めたばかりですが,計算の仕方をすぐに覚えました。

あまりがある場合は,どのように計算すればよいのか皆で考えています。
画像1

1年 音楽「はくをかんじとろう」

 「さんぽ」の曲に合わせて手拍子をしました。曲の速さでもある「拍」ということを知りました。
 「じゃんけんぽん」の歌も聴きました。歌詞に合わせてグー・チョキ・パーを出します。最後にじゃんけんをして大喜びでした。
 どちらも今は歌を歌わず,曲を覚えたり,どんな感じがするかを考えたりしています。楽しい歌を歌いたくてうずうずしていました。
画像1
画像2

1年 図工「ひもひもねんど」

 ロールケーキを作った後は,いよいよひもづくりです。
「ながいひもを作るよ!」と張り切っていました。
画像1
画像2

1年 図工「ひもひもねんど」

 平べったくなったピザ型の粘土を,くるくる巻いてロールケーキにしました。そして,ヘラを使って2等分にしました。真ん中が空洞になっていて,双眼鏡のように覗いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工「ひもひもねんど」

画像1
画像2
画像3
 初めての粘土の学習です。授業のはじめの挨拶をして座ると
「やったあ!粘土!!」
「粘土!粘土!」
のコールが起こりました。
 まず初めに粘土をこねて丸くしました。その後,ホットケーキ→ピザになるようにぐいぐい押して平べったくしました。

1年 中間休み

画像1
画像2
画像3
 中間休みの様子です。遊具遊びを楽しんでいます。

1年 道徳「ゆうたのへんしん」

画像1
画像2
画像3
 「規則正しい生活」について考えました。時間に気をつけて行動すると,次の行動でいい気持ちになれることを『ゆうたのへんしん』の絵から気づいたようです。

1年 ひらがなの学習

画像1
画像2
画像3
 今日は「に」です。「に」のつく言葉を集めてみました。にんじん,にんじゃ,にんにく…「おかあさん,にんにく好きだよ。」話が広がっていく一年生です。

【5年 放課後】

続き
もちろん消毒をして帰りました。
画像1
画像2
画像3

【5年 放課後】

雨で遊べなかった分,教室で柔軟をしたり,トレーニングをしたりしました。
新体力テストを経て,自分の体力向上に目が向くといいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp