現代美術とは何?(3年・実習2)
実習2の授業内において京都精華大学より講師の先生をお招きし、現代美術史の講義をしていただきました。
各専攻での専門実習を深めていくためには、美術の歴史の知識は必要不可欠なものです。
今回は、洋画・漆芸・染織・陶芸の4専攻の3年生を対象に、現代美術を読み解くキーワードとして価値・身体・時代・現代の工学など様々な視点や作品の変化を年代順にわかりやすく解説していただきました。
生徒たちは熱心に聴き入り、紹介された作品やそれぞれが感じとった言葉や文脈を拾い上げ、メモを取り最後は自身の感想としてまとめ上げていました。
今後も感染対策に留意しながら来週も同じく現代美術史の講義を、月末には東洋美術史の講義を行う予定です。
【授業の様子】 2021-05-14 11:07 up!
主人公の心理を論理的に把握する(1年・国語総合)
1年生の国語総合の授業では現在、芥川龍之介の「羅生門」を教材として、”主人公の心理を論理的に把握する”という授業を行っています。
写真は、生徒たちが自身で考えた問いの答え・その道筋を共有し、グループで1つの答えを作成している様子です。
授業ではこのように教室内でしか行えないことを行うように心がけています。
自身で主体的に問いに取り組み、教室内の多様な他者と考えを共有し、再び個人で振り返ることで理解深化を促しています。生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
※使用している教具は毎授業後に消毒しています。
※グループワークはガイドラインに基づいて行っています。
【ICT活用・アクティフ゛ラーニンク゛】 2021-05-13 20:35 up!
校内展示情報 (3年・表現演習E講座)
現在、記念棟2Fにある展示室でご覧のような展示を行っています。
3年生の表現演習E講座で学習した「1点透視図法」を使って作図した作品を展示しています。
授業では、生徒たち一人ひとり思い思いの部屋を想像しながら、作図に取り組んでいました。
展示期間は、5月17日までとなっています。
【授業の様子】 2021-05-12 16:25 up!
保護者の皆様へ ご連絡
保護者の皆様へ
平素から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
京都の感染者数も高止まりしておりますが、従来株よりも感染力が強く、若い方でも重症化するリスクが高いといわれる変異株の広がりは極めて厳しい状況が続いています。
京都市においても、感染拡大防止を徹底するため、「感染者が確認された場合、積極的な疫学調査を進め、濃厚接触者の範囲を拡大するとともに、少しでも感染リスクのある方にPCR検査の実施を拡大する」方針が示されたところです。
こうした状況を受け、先日、体育祭の変更等について生徒の皆さんにお伝えしたところでありましたが、改めて学校として体育祭の対応について、本日生徒の皆さんに対し、校長より説明をさせていただきました。
詳細については、Classiにアップさせていただきましたので、ご覧ください。
【お知らせ】 2021-05-12 15:59 up!
健全なコミュニケーション「自分の眼鏡を知ろう」(1年・人権学習)
本日LHR時に、1年生対象に人権学習を実施しました。
「考えすぎてコミュニケーションがとれなくなったり、話しすぎて後悔してみたり、という体験は誰でもあると思います。そんな自分も、友達も、先生も、実は個性をもったココロの眼鏡をかけています。ココロの眼鏡に関する色やフレームの種類を知ってみると、人とのコミュニケーションもずいぶん楽になってきます。エコグラムを通して、自分の眼鏡のフレームや色に気が付いてみましょう。」というテーマで、京都西山短期大学の先生に来ていただき、実践を交えながら行いました。
1年生は,高校生活が始まり,ようやく1ヵ月がようやく経過したところであり、これから文化祭行事などにおいて、HRで議論や意見交換などが行われ始めます。
そのような場ではどうしてもコミュニケーションがうまくいかず、ストレスを抱えることにもなり得ます。
そのような時に,ぜひ本日研修を受けたことを思い出し、実践してもらえたらと思います。
【学校の様子】 2021-05-12 15:25 up!
「緊急事態宣言」の期間延長を踏まえた対応について
保護者の皆様へ
平素から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
令和3年4月25日(日)から5月11日(火)までを期間とする緊急事態宣言が、令和3年5月31日(月)まで延長されることになりました。
そのため、本校におきましても,時差登校・45分短縮授業をこれまで通り継続しますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
今後とも、教育活動における感染拡大防止の徹底を続けてまいりますので、ご家庭におかれましてもご協力いただきますようお願いします。
【お知らせ】 2021-05-11 20:51 up!
クラブガイドライン説明会実施
学校教育活動の一環として行われる部活動は、生徒の自主的自発的な参加により、スポーツや文化・科学・芸術等に親しみ、心身の健康増進、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養に資するものとしています。
その部活動を安全な活動とするために、本日「部活動における安全管理のガイドライン」についての説明会を開催しました。
昼休み、密にならないように各部員がグラウンドに集まり、各部顧問からガイドラインの説明を受けました。
【学校の様子】 2021-05-11 20:43 up!
新旧生徒会執行部・各委員長研修会を実施しました
5月8日(土)午前9時から新旧生徒会執行部・各委員長研修会を実施しました。
この研修会は毎年連休明けのこの時期に開催しています。昨年度の総括に基づき,今年度の生徒会活動全般にわたり,企画や運営方法について議論する研修会です。
新入生歓迎会の振り返りや5月に開催する体育祭,7月に開催する文化祭,ボランティア活動など多岐にわたるテーマについて,今年度もコロナ禍の中で感染症対策を講じながらどのような活動ができるのかを丸1日かけて熱心に議論していました。
3年生はもとより,1年生役員も気おくれすることなく活発に自分の意見を発言しており,とても頼もしく思いました。
【学校の様子】 2021-05-10 15:36 up!
デッサンにおける理解力を高める (2年・表現基礎2授業)
表現基礎2では、デッサンの新課題が始まりました。
今回はリボン・ペール缶・角材2本・丸ナスがモチーフです。画面構成の考え方・モチーフの質感の描き分けについてICT機器を活用し、各クラスに同時配信形式の学年一斉レクチャーによって学びました。
今日は先生の講義を交えながら、2つのワークに取り組みます。金属や野菜・木などの表面の質感を、鉛筆の使い方を変えて描き分けるワークと、過去のデッサン作品の構成を分析し、良い点や改善点を見つけるワークを行いました。
前課題に引き続き、課題への理解を深めてから作品制作に取り組むことで、よりハイレベルな観察力・表現力を身に着けていきます。
ICT機器を活用することで、生徒たちが学びやすい授業を構築することや、同質の学びの保障、教職員の強みを生かすことができます。
【ICT活用・アクティフ゛ラーニンク゛】 2021-05-07 14:41 up!
2021年度文化祭テーマ決定 「駝志巻玉子祭」
今年度文化祭テーマが生徒の全員投票を経て決定し、作日発表されました。
「駝志巻玉子祭」(だしまきたまごさい)です。
甘いもの、しょっぱいもの、十人十色でいいじゃないか!というメッセージを込められています。
生徒たち自身が、一人一人を大切にし、多様性を認め合うということを意識しての投票結果であると思いました。
文化祭で生き生きした生徒の姿を見るのが、今から楽しみです。
【学校の様子】 2021-05-07 11:17 up!