京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:113
総数:527988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

3年生 書写「毛筆の学習がはじまるよ」

 はじめての毛筆の学習をしました。朝から「習字楽しみ!」と言っている子たちがたくさんいて,新しい学習に意欲いっぱいの様子でした。
 今日は筆の持ち方から,準備や片付けの仕方などたくさんのことを各クラスしっかり確認しながら進めました。覚えることも多かったですが,どのクラスも集中して話を聞いて学習を進めている様子が見られました。鉛筆とは持ち方や書き方が違うので戸惑う子どもたちもいましたが,ゆっくり丁寧に墨で線をかくことができました。「難しいけど,楽しいなあ。」とニコニコ笑顔の子どもたちでした。次回,今日習ったことをいかして字を書いていきます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

名前deアート♪

画像1画像2画像3
 「自分の名前をアートにしてみよう!」

ということで始まった学習,子どもたちワイワイとても楽しそうにしています。
自分の名前がアートになるなんて!きっとサインを考えるような気持ちでうきうきしていました。

 そして,今回は初めて下書きをタブレットを使って描きました。構想したり,何度も描き直したりするのにとっても有効でした。子どもたちも指で描きながら,思い思いに描いていました。

 画用紙に絵をのせていくのが楽しみです♪

4くみ みなみなかよしかい

 今日は南なかよし会がありました。

 他校の友だちの前で緊張した様子でしたが,練習してきたことを生かして,自己紹介したり,ゲームをしたりしました。

 特にジェスチャーゲームは楽しかったようで,感想に楽しかった,と書いている子がたくさんいました。

 次の行事も楽しみですね。
 
画像1
画像2

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 ひじきは,わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。骨や歯を丈夫にする「カルシウム」やお腹の中をきれいにする「食物繊維」を多く含んでいます。

 今日は,「小松菜とひじき」を使った炒め物にしました。見た目は黒いのですが,味はとてもよく,美味しいです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・カレーうどん・小松菜とひじきの炒め物・黒大豆」でした。「カレーうどん」は,子どもたちに人気の献立です。ちょっぴり辛くて,たっぷり美味しく食べられました。


4年生 理科 春の観察

画像1
画像2
 理科で,春の観察をしました。

 桜の木の枝をよく見てしっかり観察をしました。草むらや,花壇で虫などの生き物も探しました。草むらに目を凝らしながら真剣に生き物を探していました。モンシロチョウや,テントウムシ,ダンゴムシなどを見つけることができました。次は,夏に観察に行きます。生き物たちはどんな風に変わっているか楽しみですね。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
 図画工作科では,折り紙を折り,ハサミでチョキチョキ切って飾りを作りました。三角に折ってきれいな模様ができたり,四角に折って人が手をつないでいる形に切ったりしました。できたものは画用紙に,工夫しながら貼りました。

3年国語科「図書館たんていだん」

画像1
 学校司書の先生より,図書館オリエンテーリングをしてもらいました。

 図書館の本は内容ごとに番号で分けて並べられていることや,本についているラベルの意味,新しくなった読書ノートの使い方などを教えてもらいました。

 毎朝10分読書の時間があります。長い物語や分厚い本にどんどんチャレンジして読み,本の楽しさや面白さに魅了されてほしいです。

4くみ にんたま4くみ

画像1画像2
 体育科の学習でミニハードルやボールを使って,体ほぐしの運動を行いました。
 足をしっかり上げてミニハードルを越えたり,リズムよくジャンプしたりする運動と,ゴールを見て高くボールを投げる運動をしました。

 みんな気持ちよく運動できたのか,汗をかきながら晴れ晴れとした表情をしていました。

4くみ 春のちぎり絵が完成しました

画像1
 授業参観で作成していた春のちぎり絵が完成しました。

 鑑賞の時間には,完成した自分の絵と友だちの絵を合わせて,「昼の姿と夜の姿になってるみたい」と表現したり,「カラフルできれい。」「にじいろの羽だ」など,色の組み合わせやちぎり絵の部分を見て感想を述べていました。

 どの子も最後まで頑張って,素敵な作品になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp