京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

楽しんで学ぶ

画像1画像2
 授業中の風景です。水道水と琵琶湖の水を比べて,見てわかることやそこから考えたこと,疑問などを話し合っています。自分たちでこれから学んでいきたいことが決まりました。「たくさん考えるのは楽しかったー!」という子たちがいました。楽しい授業があるわけではありません。みなさんが自分から楽しもうと進んで参加したから,「楽しかった。」のでしょう。先生もみんなと授業をするのは楽しいですよ。

上京支部のお友達へのメダルづくり

画像1
 1年生のお友達へメダルを作りました。

黄色がすき のりものが好きということで すきなものいっぱいのメダルができあがりました。

お友達は喜んでくれるかな。明後日リモートで会えるのが楽しみですね。

Hello Smile運動

画像1
今年度も,月に1回の「Hello Smile(あいさつ)運動」が始まりました。
児童会の子たちは朝早くからはりきって登校し,門の前で元気にあいさつをしてくれました。
登校してくる子たちは,児童会の子たちの元気な声に負けないように,「おはようございます!」とあいさつを返していました。仁和小学校の重点目標の一つでもある「あいさつ」。これからも,元気なあいさつがあふれる学校にしていきたいですね。

水道の勉強始めました

画像1画像2
 2組では,本日から水道の学習をはじめました。クラス全員で手洗いをし,つかった水の量をはかると23Lもありました。「こんなにたくさんの水はいったいどこからくるのだろう。」「どうやってきれいになるのだろう。」「めっちゃきれいな湖からやってきてるのでは?」など疑問や予想もでてきました。

心をみつめる日

画像1
 ルールやきまりはなぜあるのでしょう。本日4年生は道徳の学習に一生けん命考えました。「みんなが気持ちよく過ごせるため。」「人を大切にするため。」など素敵な意見が聞かれました。最終的にはルールを守って人を大切にすることは,相手を思いやることにつながると話していました。子ども同士の話し合いの深まりに感心する1時間でした。

10日(月) シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練をしました。放送を聞いて慌てて机の下に隠れていました。「焦らず落ち着いて避難すればよかった。」と振り返っている子が多かったです。
地震はいつ,どこで起きるか分かりません。どこにても落ち着いて避難できるように,避難ルートを確認したり,お家で話し合ったりしてくださいね。
画像1画像2

5年生 避難訓練

 5月10日の3校時に避難訓練を行いました。
 学校での1次避難の仕方や安全ノートを使っての学習をしました。
画像1画像2

5年生 心を見つめる日

 今日は心の見つめる日。道徳科「通学路」の学習をしました。
規則の尊重について考えました。
画像1画像2

シェイクアウト訓練をしました。

いつ起こるかが分からない地震に備えて,シェイクアウト訓練をしました。
地震に備えて,まずは自分の机の下に入り,自分の身を守る練習をしました。
小学校で初めてシェイクアウト訓練をした1年生は,緊張した面持ちで,机の脚を持つ姿が多く見られました。
本当に地震が起こった場合には,引き渡し等も必要になってくることがあります。
保護者の皆様のご協力,よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年 走り高とび

画像1画像2
6年生は,体育の学習で「走り高とび」をしています。
一回目は,助走やとび方,自分がどれくらいとべるのかなどを確認しました。
友達がとべた時には自然と拍手が起こり,「〇cmくらいしかとべないと思っていたけれど,友達に励ましてもらったのでとべた。」と,みんなで支え合って活動する様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 安全の日 フッ化物洗口 耳鼻科検診(1・3年・4−1)
5/17 視力検査4年・なかよし
5/18 視力検査3年
5/19 視力検査6年
5/20 視力検査1年
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp