京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up9
昨日:5
総数:205237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 理科 学習をまとめよう

画像1
画像2
 理科の「ものの燃え方」の学習が終わりました。今までの学習をノートにまとめました。ノートまとめは昨年度から取り組んでいることだったので,スムーズに自分でまとめることができました。テストが楽しみですね。

5年 理科 学習をまとめよう

画像1
画像2
 理科の「天気の変化」の学習が終わりました。単元のまとめとして,学習したことをノートにまとめました。教科書やノート,今まで取り組んだプリントをもとに自分なりにまとめました。

1ねん がっきゅうかつどう

画像1画像2
栄養士の先生が来てくださり,給食エプロンの着方や給食を食べるときのマナーについて教えてくださいました。
間違い探しをしながらのお話だったので,子ども達は楽しみながら正しい着方やマナーについて,学習していました。


くすのきカレンダーを作ろう

画像1
画像2
くすのきカレンダーのさし絵を描いています。「5月はこいのぼりかな」「2月は節分だね」など,その季節からイメージするものを考えて描いています。楽しい雰囲気のカレンダーができそうです。

1ねん よみきかせ

画像1画像2
学校司書の先生が読み聞かせに来てくださいました。
今日の本は,『としょかんへいこう』でした。
お話を聞きながら,図書館での約束を確かめることができました。

毎週,図書館へ行く時間を楽しみにしている1年生。
今日の読み聞かせで,もっと図書館へ行きたくなったようです。

4年算数ー1けたでわるわり算の筆算

2桁÷1桁のわり算を筆算で計算できるようになるために,今日は,72÷3の計算の仕方を考えました。70を10のまとまりとして,ミニボードに図で表したことで,3つに分けるイメージがはっきりして,全体で話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

自分たちで

社会科の単元のまとめテストをしようとしたときのことです。誰からともなく,自分たちで問題を出し合い始めました。自分ではわかったつもりでも,誰かに問題を出そうとすると,もう一度整理して考えるので,もう一度復習することができますね。
画像1画像2

3年帯時間ーぐんぐん

掃除が終わって,5時間目の学習までの帯時間に,かけ算の計算練習をしています。九九で答えが出る計算を5分間にどれだけとけるかに挑戦しています。九九を唱えることなく,すぐに答えに結び付く人がふえてきています。
画像1

【2年】にぎにぎねん土

画像1
 「ねん土」をにぎってできた形から想像を広げて,いろいろなものをつくりました。器や船,生き物,食べ物などたくさんの種類が見られました。

 出来上がったものをGIGA端末で写真に撮り,題名を書き込んで提出しました。そして,最後に写真をテレビにうつして,みんなで見て楽しみました。
画像2

【2年】GIGA端末でアンケート

 今日はGIGA端末を使って,アンケートに答えることに挑戦しました。

 QRコードを読み取り,そこからアンケートのページへいき,アンケートの質問の答えにチェックをしていきました。こうしてできることをどんどん増やしていっています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp