京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:4
総数:346471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

カラフルフレンド

画像1
画像2
画像3
 今日の5,6時間目の図工は,「カラフルフレンド」を作りました。
ビニール袋にお花紙を入れて,キャラクターやクマなどの形を作りました。
 初めは何を作ろうか,悩みながら作っていましたが,作品が出来上がるにしたがって
「手を付けよう。」や「杖を付けよう。」など,どんどんアイデアが浮かんで,素敵な作品が出来上がりました。

令和の文房具

今年度から一人1台導入されたGIGA端末。子どもたちはGIGA端末を使うことをとても楽しみにしています。
ログイン,シャットダウンはもうどの子もスムーズに行えます。写真を撮ることもできるようになりました。GIGA端末を使うことが目的ではなく,GIGA端末を使って学習の目標を達成できるように「令和の文房具」を使いこなせるようにがんばりましょう!
画像1
画像2

何の幼虫かな…?

3年生の教室の後ろに班ごとにケースに入った幼虫がいます。
先週まで小さな黒い形だったのが今週緑の大きな幼虫に変身していました。
ぐんぐん大きくなって葉っぱをたくさん食べるこの幼虫。子どもたちは毎日成長の様子を観察しています。しかし,何になるのか子どもたちはまだ知りません。何になるのかな…理科の学習で観察するのが楽しみです。
画像1画像2

調査中!!(社会科編)

 社会科「くらしと水」では,学校で使われている水について調べました。身近に使われている水は考えるといろいろありました。そして,学校での水がどんなところで使われているかを調査しました。水道,トイレなど様々なところから水がでていることに気付きました。
 ここから様々な疑問がでてきそうです。そこから学習問題へとつながっていきます。どんなことをこれから調べて考えていくのでしょうか!
画像1
画像2

まとめました(理科編)

 理科「天気と気温」のまとめをしました。これまで学習したことを振り返ります。その中には,「なぜ,その答えになるかの理由を考えること」がいくつかあります。これは,これまで学習したことを分かっているだけで終わるのではなく,根拠をもって考えることとなります。
 「なんとなく」ではなく,「○○だから。」と自分の考えを述べることは,相手に自分の考えを伝えることとなり,相手と分かり合えることとなるのではないでしょうか。どの活動においてもそんな姿が見られるようにしていきたいです。
画像1
画像2

学校を支える立場で(児童朝会編)

 今年度初めての児童朝会です。児童朝会を進める本部・集会委員会をはじめ,各委員会の委員長や代表委員会の紹介がありました。
 4年生も代表委員として学校を支える一員となります。学校が楽しくなるように進めてくれることを期待しています!!
 
画像1
画像2

5年 委員会活動頑張っています

 休み時間の様子です。飼育委員が責任をもって当番活動をしていました。5年生として初めての委員会活動ですが,6年生に教えてもらいながら当番活動を頑張っています。それぞれの委員会で,児童会活動を盛り上げてほしいと思います。
画像1

1ねん わくわくさんぽ(はる)3

画像1
画像2
画像3
 春の竹の里公園は,友だちに教えてもらいながらシロツメクサでリースを作ったり,カラスノエンドウで笛を作っていました。いくらでも,見つけた自然でやりたいことが出てくるわくわくさんぽでした。また行きましょうね。

ひびきあいタイム終了後…2

給食時間に放送室に来てくれたのは3年生です。

「相手も自分も大切にする心」や「きまりを守る大切さ」など,自分が考えたことを全校のみんなに伝えてくれました。
すてきな3年生の姿です。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイム終了後…

中間休み,校長室にはお客さんがいっぱいです。
みんな,朝のひびきあいタイムで考えた自分の意見を,校長先生に伝えに来てくれています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp