京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:346909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 バトンパスを工夫して

 リレーの学習3時間目の様子です。バトンパスを工夫することでタイムが縮まり始めました。バトンの持ち方や,リードの仕方,声掛けなど,子どもたちから工夫したことがたくさん出てくるようになりました。バトンパスだけでなく,コーナの走り方をグループで話し合う姿も見られるようになりました。残りの学習も,より減速の少ないバトンパスを目指してチームで高め合ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1・2年生 生活科】 学校探検に行きました♪

 1・2年生は,今日の2時間目に学校探検に行ってきました。
1年生はとても楽しみにしてくれていたようで,

「いってきま〜す!」

と目をキラキラさせながら体育館を後にしていました。

 2年生は,朝からとてもはりきっていました。1年生に優しくていねいに説明しながら案内する姿は,とても頼もしかったです。

 探検の後は,それぞれのグループで中間休みに遊びました。おにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたり,楽しそうに笑い合っていました。

 1年生にとっても2年生にとっても,楽しい思い出になりましたね。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイムその後…4

今日も5年生が来てくれました。

「きまり」を守ることから,昨年度のひびきあいタイムで考えた「100−1=0」のお話とをつなぎ合わせて,「一人でもルールを破ると,せっかく楽しく遊んでいてもけんかになり楽しく遊べなくってしまう」ときまりを守る大切さについての考えを伝えてくれました。

自分はどんな見通しをもって行動するのか,これからも一緒に考えていければと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 伝統文化を探ろう!

 総合的な学習の時間で,伝統文化について考えていきます。どんな伝統文化があるのか,具体的にはどのようなことをするのか,その伝統文化の歴史はどのようなものか,こめられた思いは・・・知りたいことがいっぱいの子どもたちです。まずは,「そもそも伝統文化ってなに?」というところから解決していくことになりました。調べていく中で,「華道について知りたいな」や「え?書道も伝統文化なんだ!」など,いろいろな気付きや思いをもつことができました。これから,じっくりと伝統文化について探っていきたいと思います。
画像1

6年 自分たちで学校を!

画像1
 今年度はじめての児童朝会がありました。司会は本部集会委員の子どもたちがします。最初のあいさつからスムーズな進行,そして最後のまとめまで,堂々と司会を務めることができました。今回は,各委員会の委員長紹介もありました。自己紹介はもちろん,委員長としてこれからどういう風に頑張っていくかなどを,具体的に伝えることができました。
画像2

どんな様子かな?

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の時間に,友達同士で様子を尋ねたり,ジェスチャーを付けて答えたりする活動をしました。自分の気持ちがよく伝わるように,表情やジェスチャーを付け,自分なりの工夫を生かしながら楽しく活動する姿がきらりとしていました。

You can do it!!

画像1
画像2
 5年生の外国語の時間に,名前や好きなものをカードにかき,自己紹介をし合いました。友達とより親しくなるために,どんな工夫ができるかを考えて,Let's start!!「相手の目を見る!」「にっこり笑って話す!」伝え合う時のポイントをしっかりと意識しながら活動することができた5年生でした。

〜自信をもって〜

画像1
画像2
 5年生の社会科の時間に,山地や平地の特色や広がりがどうなっているのかについて調べました。「ぼくは,山地や山脈は日本の国土の中心に集まっていると思います。なぜなら・・・。」「私は,平野は海に面していることに気が付きました。ここに注目してください。」地図や資料から色々なことを読み取り,自分なりに考えたことをさらにみんなに発信し,学びを深めていました。自身をもって伝える姿,さすが竹の里小学校の高学年です!!

ひびきあいタイムその後…3

今日の給食時間に来てくれたのは5年生です。

「きまりの大切さ」と「窮屈だと感じること」についてお話をしてくれました。
そして,自分たちの体験から「きまりには意味がある」ことに気づき,全校のみんなに伝えてくれました。

自分の行動や体験を振り返り考えることができる,高学年の素敵な姿です。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今年度はじめての児童朝会です。
児童会本部のみんなを中心に,zoomで行いました。

児童会本部,各委員会委員長の紹介のあと,各クラスの学級目標の発表がありました。
クラスごとに工夫した発表で,全校に伝えることができました。

どのクラスも素敵なクラスになるように,みんなでがんばっていてほしいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp