![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:711117 |
3年生 『我慢,我慢の日々編』![]() ![]() 「黙食」 を継続しています。 楽しくお話をしたいけれど,なかなか難しい状況。 子どもたちは,それでも我慢して頑張っています。 ご家庭でも,感染症予防について話題にしてみてください。 2年生『ミニトマトをそだてよう』
生活科の学習で,ミニトマトを植えました。
「大きくなってね」「たくさん実をつけてね」と声をかけながら,一生懸命植えていました。 これから,しっかりと水やりや観察をして,たくさんのミニトマトができるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 『くるくるまわるって楽しいね編』![]() ![]() ![]() 割りピンというものを初めて知って,興味津々の子どもたち。 消しゴムや鉛筆のキャップを乗せて回していました。 来週も図工の学習で制作を行います。 また持ち帰りますので,楽しみにしておいてください。 なかよし学級 『風車を作ったよ!!』![]() ![]() ![]() 【4年生】 『漢字名人大会に向けて』編![]() 5年生 図画工作科 「消してかく」![]() ![]() ![]() 消しゴムで消してできた白い線や形からどんなものに見えてくるのかな? 画用紙をくるくると回したり,遠くで見たり,さまざまな見方を試すことで, 素敵な絵が浮かんできます。 発想力豊かに形の特徴を生かし,作品が完成していきました。 独創的な作品が並び,5年生の廊下が不思議な世界へと姿を変えています。 6年生 理科『ものの燃え方 特別編』![]() ![]() では,空気のないところでものを燃やすとどうなるのだろう・・・。 出来たものは・・・・。 5年生 「新茶の葉」編![]() ![]() ![]() そして,山田先生お得意のハーモニカによるヒント独奏が開演です。もちろん,栄養教諭ですので,飛沫対策として廊下に出ての独奏です。そのメロディーは・・・ ♪夏も 近づく八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る〜 なんと日本歌唱の名曲「茶摘み」の一節ではありませんか。それを聞いた子ども達の目はきらりと光り,もしや,あの植物の正体は,お茶なのではないか,そんな希望で教室中はざわざわしだしました。(もちろん心の中で) そうです。正解は,お茶の木の苗でした。 4年生で宇治茶の学習をしてお茶に興味津々な子ども達,家庭科でお茶を入れる学習をする予定が今の状況では出来ずに意気消沈していた子ども達,そんな子ども達のために山田先生がわざわざ用意してくださったのです。 そんな山田先生の心意気に,心がホッとした子ども達なのでした。 4年生 社会「わたしたちの京都 調べてみよう!編」
4年生の社会科では,京都府の様子を調べています。
少しずつ,調べるスピードが速くなってきました。また,グループでの意見のまとめ方が上手くなってきました。 最後には,「わたしたちの住む京都府はどんなところだろうか。」という学習問題に,みんなが答えられるように。ただいま,調査中です! ![]() ![]() ![]() 2年生 生活 ミニトマトの苗の観察
生活科でミニトマトの観察をしました。
茎や葉の色や葉の形をよく見て観察カードにかいていたみんな。さらに,手ざわりを確かめて,においをかいで,いろいろな発見をしていました。 「茎は緑色だけど,下の方は紫色だよ。」 「葉を触るとふわふわしているね。」 など,とても楽しそうでした。 いよいよ明日は,自分たちの植木鉢に,一人ずつ植えます。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|