![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:52 総数:512200 |
4月23日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 自主学習では進め方を先生と確認しました。これからの家庭学習では中学へとつながる自主学習を進めていってほしいと思います。 算数では,単元の復習をし,学習内容を確認していました。 4月23日の授業風景(5年)![]() ![]() 音楽ではリコーダーで少しだけ音を出し,音の出し方を確認していました。 理科では,天気について学んでいました。今日の雲の量は「晴れ」?「くもり」? 4月23日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 社会では京都府を中心とした近畿地方について学習を進めていました。 理科では一日の気温の変化を実際に温度計を使って調べていました。 4月23日の授業風景(3年)![]() ![]() 4月23日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() それぞれが精一杯記録に挑戦していました。 4月23日の授業風景(1年)![]() ![]() 4月23日の授業風景(たいよう)![]() ![]() ![]() 図工 絵の具でゆめいっぱい![]() ![]() ![]() 自由自在に紙を動かして,不思議な線をたくさん作りました。また,スポンジや歯ブラシ,ティッシュやぞうきんなどいろいろな道具も使って作品を完成させました。 おうちで給食を作ってみよう!<第2弾>![]() 「親子煮」は,給食の定番献立のひとつです。 この献立は,給食終了後に3年生の児童からリクエストをいただきました! ふんわりとした仕上がりになるように,卵を入れた後,ふたをして蒸すように火を通します。今日の給食には使用しなかった「みつば」も加えていただきますと,よりおいしくいただけるかと思います。 子どもたちに人気の献立をぜひご家庭でもお試しください。 今日の給食<4月22日(木)>
今日の献立は,
〇麦ごはん 〇牛乳 〇親子煮 〇ひじき豆 です。 今日は,給食室で親子煮に使う卵を割っている様子と,ひじき豆の調理の様子の動画を給食時間にクラスで見てもらいました。 「親子煮」に使った卵はなんと,約400個!それを調理員さんが1人ですべて手作業で割ってくださいました!卵を割るときは,ひとつひとつ小さなおわんに割り入れ,殻(から)が入っていないかを丁寧に確認します。混ぜるときは,おうちの時みたいに「おはし」で混ぜるのではなく,大きな「泡立て器」を使います。初めて給食室での調理の様子を見た1年生は, 『400個もわるの!?』 『ほんまに1人でわってはんの?』 『絶対大変やん!』 と,驚いた様子。 「ひじき豆」の調理には,「釜(かま)」と呼ばれる大きななべが登場しました。給食返却後には,何人かの給食当番の子たちが給食室をのぞいて,釜を見に来ている姿も見られました。 昨年度に引き続き,給食時間はお友達とお話せずにだまって過ごさなくてはいけません。そんな中,少しでも給食時間が楽しくなるよう,動画を通して給食室の様子を知らせていきたいと思っています。 そして,今日もたくさんの「あじわいカード」がきゅうしょくポストに届きました。今日はなんと,27人から届きました!給食終了後にポストをのぞくのが,先生の楽しみのひとつです♪ 何人かのメッセージを紹介します。 ★『親子煮のたまごがふわふわしていて,ごはんと合っておいしかったです。』 ★『たまごのわりかたを教えてほしいです!』 ★『やわらかくて甘みが広がる大豆と,ひじきのうまみが合います!』 明日の給食は「豚肉と野菜の煮つけ」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|