![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591679 |
ナップザック作り!
家庭科の学習の時間,ナップザック作りのスタートです。
自分が選んだナップザックが届くと,嬉しそうに袋を開け, 友達と見せ合っていました。 この時間は,チャコえんぴつで,ぬいしろのしるしをつけました。 自分で作ったナップザックを修学旅行に持っていくことができるといいですね! ![]() ![]() ![]() ゆうぐあそび【1年生】
体育の時間に総合遊具の使い方を学習しました。
総合遊具で追いかけあいをしないこと,おしたり,ひっぱったりしないこと,ボールを使わないこと,必ず3点で持つことなどを学習しました。 来週からは,担任が見ていれば,休み時間にも使えるようになります。きまりを守って,安全に利用できるようにしていきたいです。 ![]() ![]() 【1年生】ゆうぐで あそぼう
体育の学習の様子です。
総合遊具の使い方を学習してから,実際にみんなで遊んでみました。 決まりを守って,安全に使えるようになってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】太陽の下で鉄棒にチャレンジ!!![]() ![]() 久々の鉄棒にチャレンジ!! 得意な子も,苦手な子も一生懸命に取り組んでいました。 蕾をつけましたが・・・
昨年は,3つのリンゴが収穫できました。今年も期待しているのですが,花は咲かず,
5月に入ってようやく一つの蕾を見てけましたが,鳥でしょうか・・・すぐになくなってしましました。引き続き,期待しながら観察します。 ![]() ![]() 【1年生】としょかんへ いこう
国語科の学習の様子です。
単元「としょかんへ いこう」の学習の一環として,図書館での読書を楽しみました。 図書館で,お気に入りの本を探したり,一人でじっくり本に向き合ったり,一人ひとり充実した時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】視力検査
今日は学級ごとに多目的室で視力検査を実施しました。
今年度も遮眼子を使わずに実施しました。 先生からの説明をよく聞き,上手に指差しで上下左右を答える姿が見られました。 ![]() ![]() 理科だより6年「木,竹,紙,布を燃やす」
ろうそくを燃やした後の空気は,二酸化炭素が増えていました。
木や竹,紙や布など,ほかのものを燃やした時も,二酸化炭素が増えるかどうかを確かめました。 それぞれのものをびんの中で燃やした後,石灰水で反応を調べました。 結果 ・4つどのびんでも,石灰水が白くにごった。 まとめ ・木や竹,紙や布を燃やしても,二酸化炭素が増える。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・だいこん葉のいためもの ・みそ汁 今日は今年度初めての骨付きの煮魚でした。 一年生ではとても上手に魚の骨を取り外してきれいに魚を食べられる児童がたくさんいました。 どの学年でも食事の中で慣れないことも少しずつ学んでできるようになってほしいなと思います。 5月は憲法月間です。
(学校だより,きらめき5月号より)
5月3日は「憲法記念日」です。昭和22年5月3日に,現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。憲法の基本理念のひとつに「基本的人権の尊重」があり,全ての人々が人として尊重され,自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。この基本的人権を私たち自身の生活の中で守り育て,大切にしていこうという願いから5月を「憲法月間」としています。 学校では,憲法月間の取組として,4月30日(金)に「みんな かけがえのない命」というテーマで,オンラインにて学校長講話を行いました。その中では,一人一人が本当に大切にされているか,しているかについて投げかけ,宮西達也さんの『きみはほんとうにステキだね』という絵本の読み聞かせを行いました。その後,各教室で自分や友達を大切にするために必要なことを話し合い,月目標を考えました。 この憲法月間を機会に,ご家庭でも命と人権の大切さについて子どもたちと一緒に話し合う時間をとっていただければと願っています。また,コロナ禍の中で特に問題になっている,「感染者への偏見や差別は絶対に許されない」ことも併せて話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() |
|