京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:22
総数:260167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生 国語科の学習

画像1
画像2
画像3
漢字の音読みと訓読みについて学習している様子です。

6年 国語「春の句会を開こう」

画像1
画像2
画像3
去年に引き続き,今年度も子どもたちのリクエストに応え,句会を開くことになりました。一人一句提出し,名前を伏せて投票で良い句を選びました。どの句を選ぼうか悩んだり,どの句が上位に選ばれるのかワクワクしたりと楽しそうでした。俳句でなく,短歌に挑戦したり,表現を工夫したりと成長が感じられます。次の夏の句会も楽しみです。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
学習「ものの燃え方」のまとめをタブレットを使って書きました。考えながら打つのが難しそうでしたが,キーワードを元に一生懸命まとめていました。タイピング練習の成果も出ているようでした。次回,友だちがどんなまとめをしたのか交流する予定です。

6年 図工「音のする絵」

画像1
画像2
画像3
身近な音を感じながら形や色を思い浮かべ,イメージを広げて絵に表しています。同じ音でも一人ひとり感じ方や表し方が違うのも面白いです。友達と絵を見合って,何の音か当てっこする姿も見られました。完成後の鑑賞会が楽しみです。

4年 体育

体育でリレーの学習をしています。

チームで協力して,バトンパスの練習をしたり試合をしたりしています。

友達と協力するのが上手な4年生です。


画像1
画像2
画像3

4年 まぼろしの花

図画工作の時間にまぼろしの花の絵を描きました。

どのような花なのか,説明も書いています。

すてきな花がたくさんです!
画像1

4年生 わり算の筆算

今日は,あまりのあるわり算の筆算について学習しました。

わり算の筆算を学習を始めたばかりですが,計算の仕方をすぐに覚えました。

あまりがある場合は,どのように計算すればよいのか皆で考えています。
画像1

1年 音楽「はくをかんじとろう」

 「さんぽ」の曲に合わせて手拍子をしました。曲の速さでもある「拍」ということを知りました。
 「じゃんけんぽん」の歌も聴きました。歌詞に合わせてグー・チョキ・パーを出します。最後にじゃんけんをして大喜びでした。
 どちらも今は歌を歌わず,曲を覚えたり,どんな感じがするかを考えたりしています。楽しい歌を歌いたくてうずうずしていました。
画像1
画像2

1年 図工「ひもひもねんど」

 ロールケーキを作った後は,いよいよひもづくりです。
「ながいひもを作るよ!」と張り切っていました。
画像1
画像2

1年 図工「ひもひもねんど」

 平べったくなったピザ型の粘土を,くるくる巻いてロールケーキにしました。そして,ヘラを使って2等分にしました。真ん中が空洞になっていて,双眼鏡のように覗いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp