京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up31
昨日:46
総数:663793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

5年 考えることをやめずに

画像1画像2画像3
算数科の「比例」の学習では,2つの量の関係を表にかき,「比例する」ということについて学習しました。
比例するわけを説明するときに,一人一人が真剣に考え友達と交流していました。

考えることをやめずに取り組むことは,決して簡単ではありません。
ですが,考えれば考えるほど自分の力になります。
どんなことにも疑問を持って解決していく力が,どんどん増えていってほしいです。

4年 聞き取りメモの工夫

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,聞くときのメモの仕方について学んでいます。

今日は,自分の取ったメモと見本のメモを比べて,工夫点について話合いました。

話し合う時は,タブレットを使い,みんなの考えを共有できるようにしました。

初めての文字入力できたが,みんなスムーズに入力して,話合いに活用できました。

4年 都道府県名を覚えよう

画像1
画像2
4年生の社会科では,1年間かけて都道府県名を覚えることに挑戦しています。

ただ紙に書いて覚えるだけではおもしろくないので,GIGA端末を使って楽しく学習しました。

子どもたちはクイズ形式で出題される都道府県名を,一生懸命に答えていました。

4年 はじめてのGIGA端末

画像1
画像2
今日は,タブレットの使い方を学習しました。

タブレットにログインし,TeamsというWeb上の学級に入室しました。

最初は新しい機器に心躍らせていましたが,キーボード入力になると大苦戦。
何とかみんなTeamsに入ることができました。

3年 もっと知りたい,友だちのこと

 国語の学習では,友だちの話を聞いて質問をしたり感想を言ったりしました。質問の仕方でもたくさんの種類があるということを知り,質問カードに書きながら上手に話し合うことができました。
画像1画像2

3年 図を使って考えよう

 
 今日はテープ図を使って問題を解いた後,新しく線分図を習いました。問題を読みながら,図に合わせて手を使いながら増える数・減る数を確認しながら学習しました。2年生のときの学習をよく覚えていたことに感心しました。
画像1画像2

6年 短所を長所に

 今日の道徳科の学習では,「長所と短所について考えよう」というめあてで学習しました。授業のはじめの自分の長所と短所についてペアで話し合う時間には,長所はあまり言うことができず,短所をたくさん口にする子どもたちでした。

 今日の学習を通して,短所は長所になることを知り,授業の最後には「それじゃ,ダメじゃん」と言われてしまいそうな短所を,「それいいじゃん!」と言われる方法を考えました。

 クラスの仲間一人ひとりがもっているよさを,今後もお互いに伸ばしていってほしいと思います。
画像1
画像2

朝食について考えよう

画像1
画像2
 今日の家庭科では,三種類の朝食を見てそれぞれの良さや課題をグループで話し合いました。

 話し合う時には,食事のバランスについて考えたり,栄養素に着目して考えることが出来ました。

3年 漢字の学習

 3年生はたくさんの漢字を習います。一字一字,とめ・はね・はらいなどを意識しながら丁寧に学習することができています。この調子で,進めてほしいです。
画像1画像2

みんなあそび

画像1
 今日は,amusement会社がみんなあそびを企画してくれて,ドッヂボールをしました。ボールが二個あったので,ドキドキハラハラのドッヂボールでした。

 次はどんな遊びを企画してくれるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 1年:聴力検査 SC
5/18 避難訓練(不審者)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp