京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:55
総数:932018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

理科 「春」

生き物の観察をしました!草むらや池の近くなど生き物がいそうなところを自分たちで探して観察をします。色,形,大きさなど3年生のときよりも詳しく観察している姿が見られました!
画像1
画像2

外国語活動

画像1
画像2
今年もアリオーラ先生と学びます。いつもよりもわくわくどきどきな子どもたちの様子が見られました。ゲームなどをして一緒に楽しんで学習していました。

外国語活動

画像1
画像2
先日,三年生になって初めてのアリオーラ先生の授業がありました。
ネイティブな発音を必死に聞き取りながら,身振り手振り使って楽しんでコミュニケーションをとっていました。

ぐんぐんそだて おいしいやさい2

画像1
画像2
画像3
植えたら次は観察です♪
1年生の頃のかんさつのポイントを思い出して,よく見てよく触り,色々な発見がありましたね!

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
画像3
「おいしく育ってほしいな〜」と願いを込めながら,トマトの苗を植えました!
やさしく土をおさえてお水をあげ,これから大切にお世話をしていきます!

雨ニモ負ケズ・・・

画像1
 雨が降っているの,降っていないのか,とても微妙な天候…。こんな時こそ油断しがち。滑って転んでしまう危険性をはらむ,何とも言えない路面状況のもと,下校せねばなりません。特に白線やマンホールの上はこの上なく滑ります。かつて交差点の中央のマンホールの上で滑り込んだときは本当に…終わりかと思いました。
 そんな子どもたちの心配を払拭するかのように,下校の安全を見守っていただいています。雨の日も,風が強い日も,熱さ厳しい時も…。子どもの安全のために立ち上がってくださる,たくさんの方々,本当にありがとうございます!!
 子どもたちが,元気に家に帰っていくことが何よりです。たくさんの温かな眼で,今後も見守っていただければと思う次第です。

 ちなみに,不意に門に立ったあまり,「下校の道は大丈夫?」と心配しすぎて一人パニックになっていたのはここだけの話…。迷惑をかけた…そこのあなた!ごめんね!!

たんぽぽのちえ

画像1
画像2
画像3
はじめて「たんぽぽのちえ」を聞き,「すごいな。」「ふしぎだな。」「初めて知って驚いた!」とたくさんの感想をもつことができました。
これからたんぽぽのちえを詳しく調べていこうね!

てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
今日からてつぼうあそびが始まりました!
自分の得意な技が何回連続でできるか挑戦したり,少しがんばったらできそうな技を一生懸命練習したりしています。
タオルを使って逆上がりをすると,「すごい!簡単にできた!」と大喜びでした♪

ふきのとう 音読発表会

画像1
画像2
画像3
待ちに待った,ふきのとうの音読発表会を行いました。
お家の人に見てもらうことを楽しみに頑張っていたので,披露できず残念がっていましたが,始まると,とっても上手に音読をすることができました!
頭に役割の絵をつけて,とってもかわいいです♪

お天道様は見ている・・・

画像1
 自分が小学生だった時,どんな時だったのかは忘れましたが,大好きだったおじいちゃんに「何事も,誰が見ていなくたって,お天道様はみてるもんだよ」と言われたことだけ覚えています。何気ない記憶って,不思議なものです。ひょんな拍子に思い出しました。
 下校時刻になり,下校の準備をしている5年生の数名が,下足の近くの土をほうきではいてくれていました。誰に言われたわけでもなく,汚れが気になったからとのこと。本当に素敵です。こんな心が育っている藤ノ森の子たちを目にすると,目がしらが熱くなります。うれしいですね。誰が見ていなくったって,きっとお天道様は見ています。いつか,めぐりめぐって素敵な何かが,今日出会った子たちに返ってくるように思えてなりませんでした。
 素敵な一日の締めくくり。自分自身も,しっかりしなきゃなって思った次第です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp