![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:122 総数:711262 |
なかよし学級 『風車を作ったよ!!』![]() ![]() ![]() 【4年生】 『漢字名人大会に向けて』編![]() 5年生 図画工作科 「消してかく」![]() ![]() ![]() 消しゴムで消してできた白い線や形からどんなものに見えてくるのかな? 画用紙をくるくると回したり,遠くで見たり,さまざまな見方を試すことで, 素敵な絵が浮かんできます。 発想力豊かに形の特徴を生かし,作品が完成していきました。 独創的な作品が並び,5年生の廊下が不思議な世界へと姿を変えています。 6年生 理科『ものの燃え方 特別編』![]() ![]() では,空気のないところでものを燃やすとどうなるのだろう・・・。 出来たものは・・・・。 5年生 「新茶の葉」編![]() ![]() ![]() そして,山田先生お得意のハーモニカによるヒント独奏が開演です。もちろん,栄養教諭ですので,飛沫対策として廊下に出ての独奏です。そのメロディーは・・・ ♪夏も 近づく八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る〜 なんと日本歌唱の名曲「茶摘み」の一節ではありませんか。それを聞いた子ども達の目はきらりと光り,もしや,あの植物の正体は,お茶なのではないか,そんな希望で教室中はざわざわしだしました。(もちろん心の中で) そうです。正解は,お茶の木の苗でした。 4年生で宇治茶の学習をしてお茶に興味津々な子ども達,家庭科でお茶を入れる学習をする予定が今の状況では出来ずに意気消沈していた子ども達,そんな子ども達のために山田先生がわざわざ用意してくださったのです。 そんな山田先生の心意気に,心がホッとした子ども達なのでした。 4年生 社会「わたしたちの京都 調べてみよう!編」
4年生の社会科では,京都府の様子を調べています。
少しずつ,調べるスピードが速くなってきました。また,グループでの意見のまとめ方が上手くなってきました。 最後には,「わたしたちの住む京都府はどんなところだろうか。」という学習問題に,みんなが答えられるように。ただいま,調査中です! ![]() ![]() ![]() 2年生 生活 ミニトマトの苗の観察
生活科でミニトマトの観察をしました。
茎や葉の色や葉の形をよく見て観察カードにかいていたみんな。さらに,手ざわりを確かめて,においをかいで,いろいろな発見をしていました。 「茎は緑色だけど,下の方は紫色だよ。」 「葉を触るとふわふわしているね。」 など,とても楽しそうでした。 いよいよ明日は,自分たちの植木鉢に,一人ずつ植えます。とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 『花いっぱい4年3組!編』
今日は,待ちに待った書写の日。
4年生初の毛筆の授業でした。 前回,硬筆で確認したことを思い出しながら,点画の筆使いに気をつけて書いていきました。 ♪泣きなさい 笑いなさい ♪いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ ![]() ![]() ![]() 「インタビュー」編![]() ![]() ![]() インタビューする人,される人,そのやり取りを記録し,報告文にする人,3人一組で学習を進めています。 ダンスが得意な友達に,ダンスを始めたきっかけ,ダンスの楽しいところ・つらいところ,どんな練習をしているのか,あなたにとってダンスとは,などいろいろな質問を投げかけます。 インタビュアーは,しっかりとうなずいて聞いたり,さらに深く聞き出したりと,話し手の話したい意欲を高めるような真剣な様子で取り組みました。 5分間という短い時間ではありましたが,しっかりと最後までそれぞれの役割を果たす姿にアナウンサー養成学校の授業のような感覚を受けました。 それぞれのよさを表した報告文をこれから作成し,みんなで交流できればと思っています。 1年生 遊具の使い方その2![]() ![]() 「人が登っているときは下に行かない」 「前の人と間をあける」 など,安全に気を付けて,楽しく学習できました。 |
|