![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:110 総数:584242 |
3年 図画工作「み近なしぜんの形・色」
季節はもうすぐ夏。
夏といえば,夏野菜のおいしい季節です。 今日は,「夏野菜」の中から,自分のお気に入りの絵をよく見て描きました。 わりばしペンを使い,形をよく見てかたどっていきました。 そして,自分の描いた野菜にピッタリの名前をつけました。 次は色を入れて,完成です。 絵も楽しみですが,どんな名前をつけたのかも気になりますね。 ![]() ![]() 6年 国語「聞いて,考えを深めよう」![]() ![]() ![]() 実際に意見を聞き合う活動をしてみると,友達の意見文を聞いたりそれをもとに自分の考えを深めたりするときにはどのようなことを大事にしないといけないかに気付くことができました。「何を話そうとしているのかをまずは理解しないといけないな。」「なぜそう思うのかの理由をきちんと聞かないと,自分の意見と比べられないな。」など,これからの学習にも活かせそうなことを話していました。友達の発表が終わると自然に拍手をしているグループもあり,友達を大切にしていることも伝わってきました。 6年 体育「新体力テスト」![]() ![]() 5年 ともだちの日
5月のともだちの日は,きまりについて学習しました。まず,「どうして学校にきまりがあるのか」について考えました。「いやな思いをしないため」や「自分たちが安全にすごせるため」などの意見がでました。次に,西京極小学校のきまりを見ながら,再度自分たちが守らなければいけないことを確認しました。最後には,自分がこれから気を付けていきたい「きまり」とその理由を書きました。これから高学年として,低学年の見本になっていく姿が楽しみです。
![]() ![]() 1年 タブレットでログイン練習
初めてタブレット端末とご対面をしました。
保管庫の扉が開くと「うわぁ〜〜!」!と素敵な歓声が上がりました。 ログイン練習票のプリントで自分のIDとパスワードを確認し, いよいよ端末に打ち込みます。 見事,全員がログイン成功!! これから,色々な場面で利用をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 家庭「取りあつかい表示」![]() ![]() 洋服のタグには,JIS(日本産業規格)が定めた取りあつかい表示がついています。「洗い方」「乾燥方法(干し方)」「アイロンのかけ方」などが図で表されています。自分の着ている洋服のタグと教科書に載っている一覧表を見比べながら,「この洋服はお湯で洗わないといけないんだな。」「乾燥機は使ってはいけない洋服だ!」と確認していました。学習したことが早速お家でも活かせそうです。 6年 「ともだちの日」![]() ![]() 「外に出かけるときは,だれと・どこへ・何をしに・帰る時刻を家の人に必ず言っておかないといけないのは,何かの事件に巻き込まれてしまったときに,お家の人や先生が自分のことを探しやすくなるからだね。」「ここに小学生がいますよと車を運転している人に分かってもらうために,黄色帽子をかぶるんだね。」など,6年生の言葉でいろいろなきまりの理由を考えていました。低学年に質問されたときも,最高学年として分かりやすく説明することができそうです。 3年 理科「こん虫の育ち方」
理科では,新しい単元の学習に入りました。
今日は,チョウがたまごからどのように育つか予想し,実際によう虫の観察をしました。 虫眼鏡を使って,すみずみまでよく観察すると,たくさんの発見があったようです。 ![]() 給食室 「5月10日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆豚肉ととうふのくず煮 ☆ほうれん草ともやしのごま煮 ☆じゃこ 今日は,とうふ献立「豚肉ととうふのくず煮」が登場。 豚肉・たまねぎ・しいたけ・しょうがを煮込み,片栗粉でとろみをつけます。 豚肉,しいたけのうま味,たまねぎの甘みが出ており,それぞれの食材にしみこみ,とてもおいしい一品でした。 「ほうれん草ともやしのごまに」は,ごまの香りとシャキシャキのもやしの食感を楽しむことができる一品でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 明日は,大人気献立「チキンカレー」です。お楽しみに! 3年 理科「種をまこう」
観察した「ホウセンカ」の種をまきました。
やさしくそっと種をまくみんなの姿が印象的でした。 いつ芽が出てくるのか,楽しみですね。 ![]() ![]() |
|