京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up24
昨日:46
総数:281024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

5年 お茶の入れ方

画像1
家庭科の学習でこんろの使い方を学び,その実践としてお茶の入れ方を学習しました。はじめてこんろを使い,楽しく学習ができました。

3年生 理科「たねをまきました」

画像1画像2
理科の学習でいろんな植物の「たね」をまきました。これからどのようにして成長していくのかしっかり観察していきたいと思います。

3年生 体育 「リレー」

画像1画像2
体育で「リレー」の学習をしています。はじめてバトンを使って取り組んでいますが,バトンパスやリードが難しい!悩んだ3年生は,同じリレーの学習をしている5年生に練習の様子を見せてもらい,練習の仕方を真似してみました。すると・・!驚くほど上達!嬉しくて,さらに,練習に熱がはいる子どもたちです。

5月12日(水) 5年生 国語科『きいて,きいて,きいてみよう』

画像1
画像2
国語科の学習の様子です。

『きいて,きいて,きいてみよう』の単元に入りました。

3人グループになり,聞き手,話し手,記録の役割分担をしたあと,質問内容を考えました。

5月12日(水) 5年生 算数科『復習』

これまでの復習問題に取り組みました。

とくに,概数の単元や,単位換算するところが難しかったようです。

今まで習ったことをしっかり復習していきましょう!

限界突破!
画像1

5月11日(火) 5年生 国語科『図書館を使いこなそう』

画像1
画像2
画像3
図書館司書の花岡先生との学習です。

本の分類についてのお話がありました。

「日本十進分類法」ってすごい!

すべての本を10こに分類したのち,さらに10こ,そのまた10こに分類をしているそうです。

第2回 委員会活動

画像1
画像2
画像3
6時間目に委員会活動を実施しました。委員長が中心となって,年間計画を立てたり,ポスター作りや準備体操などの取組を考えたりして主体的に活動する姿が見られました。

朝会(放送)を行いました。

5月の朝会(放送)を行いました。
今月は「憲法月間」です。校長先生から「日本国憲法」の
お話やいろいろな法律(ルールやきまり)についての
お話がありました。

日本国憲法には,「基本的人権の尊重」「国民主権」
「平和主義」の三つの原則があります。
その中の「基本的人権」について,みんなで「人権」に
ついて考え,「人権」を大切にしていこうというお話でした。

「人権」とは,誰もが一人ひとり生まれた時からもって
いる「安心して,自分らしく元気に明るく生活する」権利の
ことです。安井小学校みんなで「人権」を大切にして
いきたいと思っています。
憲法という少し難しいお話でしたが,しっかり話を聞くことができました。


画像1画像2

1年生 あさがおのたねをまいたよ!

とっても良い天気に恵まれた今日は,待ちに待ったアサガオの種植えです。
専用の鉢にこぼれないように土を入れ,肥料を混ぜたら指で6つ穴をあけて種を植えました。みんな大事そうに運んで,最後は「大きくなあれ」と水をたっぷり。
小さな芽が出てくるのはいつになるかな。
画像1
画像2
画像3

5月10日(月) 5年生 体育科『20mシャトルラン』

新体力テストを行いました。

今日は20mシャトルランです。

自分の限界を突破しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp