4年 図工「まぼろしの花」
ある時に,ある場所に,だれも見たことのない「まぼろしの花」がさくという。どんな色かな,どんな形かな,どんなにおいかな…と思い思いの想像を膨らませたアイデアスケッチをもとに,色鮮やかに描く姿がみられます。どの作品も出来上がりが楽しみです。
【各学年,学級から】 2021-05-12 18:00 up!
1年 国語 文字と数字の練習
10までの数字の練習が終わりました。学習の進め方にも慣れ,書く練習が終わった子は色塗りをしたり言葉集めをしたり,自分で進めることができるようになっています。文字の練習では,「とめ」「はらい」に注意して書くことができました。
【各学年,学級から】 2021-05-12 17:58 up!
3年生〜ALTの先生と♪〜
今日の外国語活動は,ALTの先生と一緒に学習を進めました。先生がするジェスチャーを見て,どんなことを表しているのかを考えたり,友だちや先生に今日の調子を尋ねたり答えたりしました。友だちや先生と話す中で,「自分の言ったことをくり返してもらうとちゃんと聞いてもらえている感じがして嬉しかった。」「ジェスチャーがあると分かりやすいな。」等,友だちの良いところを発見し,真似しようとチャレンジしていました。とても素敵なやりとりがたくさん見られました!
【学校の様子】 2021-05-12 17:23 up!
5年 新体力テスト
「立ち幅跳び」と「握力」測定に取り組みました。「線に気をつけてね。」「ちょっと,待って。いいよ。」「がんばれ!!」と子どもたちで係を分担して自主的に進めることができました。
【各学年,学級から】 2021-05-11 14:39 up!
教職員 学年会
それぞれの学年でこの1年間で大事にしたいことをZoomで話し合いを行いました。話を聴き合うことを通して,相手の中にあるニーズ(心の奥にある自分が本当は大切にしたうこと)を考え出し合い,そこから学年として大切にしたいことを話し合いまいた。
【学校の様子】 2021-05-10 18:45 up!
6年生〜ビデオレターに向けて〜
6年生の外国語科では,新しく葵小学校に来た先生に自己紹介のビデオレターを送ることをゴールに学習を進めています。新しく学習した,出身地の言い方,得意なことを伝える言い方以外にも,5年生の時に学習した表現を使って内容を考えることができました。今までの学習を活かしながら発表内容を考えられるのは素晴らしいです!また,自己紹介で伝える内容を整理した後は,ロイロノートを使って,スライドを作成しました。相手意識をもちながら発表できるように,来週も取り組んでいきます!
【学校の様子】 2021-05-07 16:02 up!
4年生〜社会科「くらしと水」
「たくさんの飲料水はどこからどのように来ているのだろうか」
社会科の学習で,自分たちが毎日利用している水道水について予想を立てました。
GIGA端末を使って,ロイロノートで自分の考えや友だちの考えを交流しました。
少しずつ端末にも慣れてきて,自分たちでログインや操作ができるようになってきています。
【各学年,学級から】 2021-05-07 16:01 up!
5年 図工「心のもよう」2
どの作品も1人1人個性が溢れていて,素敵なものになっています!鑑賞会では,友だちの作品から,「あーそういう見方も素敵。」「なるほど,あの色はそういうことだったのか!」とあらたな発見もあったようです。
【各学年,学級から】 2021-05-07 16:01 up!
5年 図工「心のもよう」1
まず,小さいカードに絵の具を使って,思いのまま描きました。できた模様を見ていると,どんな気持ちが浮かんでくるのか,今の心はどんな模様になるのか想像を膨らませていきました。何枚か描いた後,それを自分の思いに合わせて切ったり置いたりして大きな作品に作り上げました。
【各学年,学級から】 2021-05-07 16:00 up!
3年生〜How are you?〜
3年生の外国語活動では,気もちを尋ねたり答えたりする学習をしています。今日はゲーム等を通してI'm hungry.やI'm sleepy.など気もちを伝える表現に慣れ親しみました。午後からの授業だったため,「今はI'm sleepy.」と気持ちを伝えている子どもたちがたくさんいました。また,Stand upキーワードゲームでは,先生の言う言葉を集中してよく聞くことができていました。次回はALTの先生と学習します!楽しみですね♪
【学校の様子】 2021-05-07 16:00 up!