![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:32 総数:187193 |
チクチクチクチク…![]() ![]() 学習をしました。 裁縫用具がそろったので, みんなやる気まんまんで 裁縫の練習をスタートしました。 針に糸を通す,玉結び,玉止めの練習に 集中して取り組みました。 始めたばかりなので思うようには進みませんが, 5年生の終わりごろにはきっと 縫いたいものが作れるようになりますよ。 まずは,玉結びと玉止めが できるようにがんばりましょう! くるくるクランク![]() ![]() 図工「くるくるクランク」の学習をしました。 クランクの仕組みを知り,動くものを作っています。 「人が物を食べるような動き」 「宇宙を飛んでいるようなイメージ」 「空に花火やロケットが浮かんでいるような感じ」 「ネコがジャンプしているような動き」 クランク1つを見ても感じ方が 一人ひとりこんなにも違うんだなあ。 おもしろいなあと思いました。 来週には完成する予定です。 イメージするものができあがりますように。 二期 読書紹介![]() ![]() ![]() 国語科の先生から3冊の本を紹介していただきました。 「ぼくは明日,昨日の君とデートする」 七月隆文 「変身」 フランツ・カフカ 「ヘンテコノミクス」 佐藤雅彦・菅俊一 3冊とも全く異なるジャンルの本ですが どれも違った楽しみが見つけられそうな本ですね。 子どもたちが本に興味を持ち, いろいろなジャンルの本を手に取り 読む機会が増えるよう これからも取り組んでいきます。 大人も紹介したいと思える本を どんどん見つけていきたいと思っています。 さつき集会![]() ![]() ![]() 縦割りチームで年間のテーマを決めました。 赤チーム「最後まで心を燃やせ 〜みんなで1つに〜」 青チーム「笑顔 〜努力 協力 楽しむ〜」 黄チーム「イエローチーム〜協力 最強〜」 この1年間,縦割りチームでの活動を通して 成長していきたいですね。 ひとりひとりが主人公です。 チームの中で自分の役割ってなんだろうと 考えながら,なりたい自分に近づけるように 小さいことからチャレンジしていきましょう。 修学旅行・グループ活動2![]() ![]() ![]() なんのためにそのポイントに行くのか!?ということを考えさせ,1つ1つの活動に対して目的を設定して計画を立てています。 移動時間や電車の待ち時間の計算にGIGA端末を活用しながら,グループのメンバーと協働して学習を進めていました。 修学旅行へ向けて![]() ![]() ![]() GIGA端末による情報収集や編集など,ICT機器を活用しながら学習を進めました。 校長先生による憲法講話![]() ![]() ![]() 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義(戦争放棄)を基盤として,教育を受ける権利などについても,とてもわかりやすくお話ししていただきました。 この時間の学びを,今月末に予定されている「人権学習」につないでほしいと思います。 憲法講話二期
7日(金)3時間目は,5〜7年生が集まって校長先生による「憲法講話」を聞きました。
クイズ形式による日本国憲法の話から,今回の講話の中心となる「基本的人権」について身振り手振りを交えて語っていただきました。 授業の後半は,二期の先生から「基本的人権が尊重されている憲法があるのに,どうして差別はなくならないのか」という問いかけがあり、,縦割りグループに分かれて話し合いました。 この時間で考えたことを,各クラスで行われる人権学習につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本の紹介
読書推進の取組の1つとして,1年間を通して,教職員のおすすめの本の紹介をしていきます。30日金曜日は最初の紹介として一期の子どもたちに,おすすめの本の紹介が行われました。2年生の国語の教科書に出ている「スイミー」の作者レオ=レオニさんの「アレクサンダーとぜんまいねずみ」という本です。本物のねずみアレクサンダーとぜんまいじかけのおもちゃのねずみを通して自由に生きることの大切さを伝えてくれる1冊です。
![]() 縦割り班の発表
今年度活動していく縦割り班の発表が30日金曜日の中間休みにありました。花背小中学校はこの縦割り活動で,高学年がリーダー性を発揮し,低学年はその姿を見てよりよい集団活動を学んでいくという伝統があります。今年も運動会や文化祭はこのチームでがんばっていきます。
![]() ![]() ![]() |
|