![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282545 |
京都京北小中学校地域図書館について
緊急事態宣言の期間延長に伴い,臨時休館期間を延長させていただきます。ご不便をおかかけいたしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【休館期間】 令和3年5月15日(土)〜5月30日(日) ただし,今後の感染状況により,対応を変更する場合は,改めてお知らせさせていただきます。 後期3組「授業の様子」![]() 音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」![]() 6年 図工
6年生は図工で「固まった形から」の学習に取り組んでいます。
液体ねんどをつけた手ぬぐいをペットボトルや輪ゴムを使って いろんな形を試しながら自由な形を作りました。 子どもたちは液体ねんどの感触を楽しんで学習していました。 次回は固まった形を見て,イメージを膨らませ,色付けをしていく予定をしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食当番
これまでは教職員が準備をしていましたが,今週から1年生が給食当番をしていきます。
今日は初めてでしたが,配膳もエプロンのたたみ方も,とても上手にできました。 ![]() ![]() 1年生 図工「ひもひも ねんど」
図工で粘土を使った学習をしました。
ひものようにのばしてのばして・・・ 太いひも,細いひも,長いひも,短いひも,思い思いのひもをつくり,作品にしました。 ![]() ![]() ![]() 前期課程3組 5月のカレンダー![]() ![]() ![]() 3組の教室前に5月中,掲示しています。 8年 ふるさと未来科![]() ![]() ![]() 『一人暮らしの家計簿体験』を行いました。 将来就きたい職業の月給を調べ, 生活費として,住居費や光熱費などいくら必要か考えて, 月給の手取りから,生活費を引いたお金がいくらになるかを体験しました。 こんなにも色々な費用がかかるとは思っていなかったという感想もあり, 将来の生計を考えるきっかけとなる授業でした。 8年学年目標が決まりました。![]() 8年学年目標 『規行矩歩』 1.臨機応変に 2.考えて行動する 3.何をやるにも責任を持って 『規行矩歩』には「心や行いが正しい。模範的である」などのプラスの面と,「融通が利かない」などのマイナスの面があるのですが, マイナスの面に打ち勝つという意味で,サブタイトルをつけています。 サブタイトル 1.臨機応変に 2.考えて行動する 3.何をやるにも責任を持って この学年目標を考えるまでに, 学級長・副学級長主催で学年集会を開き,学年全体で目標の元となるキーワードを考えました。 そのキーワードを元に,学級長・副学級長が学年目標をつくりあげました。 良い目標ができました。 この目標に向かって,がんばれ8年生!! 5月6日の献立![]() ![]() 今日の給食では,「さんまの変わり煮」を作りました。しょうがや三温糖,しょうゆだけで煮つける「しょうが煮」とは違い,ごま油でいためたしょうがの中に,赤みそやトウバンジャン,米酢も加えて煮つけるので,「変わり煮」という名前をつけています。 1年生は初めての骨つきの魚でしたが,骨の外し方を見ながら上手に食べていました。 |
|