京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:35
総数:699105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 5月10日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉ととうふのくず煮
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 ・じゃこ

 『豚肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしでとっただし汁・シイタケの戻し汁で豚肉を煮,しいたけ・玉ねぎを加えて料理酒・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,最後にしょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草ともやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。
 野菜やごまの食感を味わって食べました。
 
 子供たちから,「『豚肉ととうふのくず煮』は,とっても美味しかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,もやしのシャキシャキ感とごまがいっばい入っていて,美味しかったです。『じゃこ』は,パリパリしていて,あまくて美味しかったです。」と,感想をくれました。

あさがおのたね

「あさがおのたねはどんな形をしているかな?」という先生の問いかけから,一生懸命にたねを観察し始めました。丸い形や半月の形,長細い形など見る角度によっても全然違うことが分かりました。自分の見た「たね」の形を観察カードに記録し,色も縫っていました。
画像1
画像2
画像3

植物の発芽

ホウセンカのたねをまいたところ,芽が出てきました。今日は,発芽の様子を観察しました。葉の枚数や形,色,大きさなどいろんなことを観察して記録しました。今はまだ小さな芽ですが,これからどのように育っていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

さくら さくら

音楽の時間には「さくら さくら」という曲について学習しました。聞いてみると,なんだか暗い感じがしたり,上品な感じがしたりしました。次に歌詞に着目しました。どんな様子を表しているか丁寧に言葉を見ていきました。教科書の挿絵にあるように鮮やかに桜が咲いている様子が浮かんできました。
画像1
画像2

ものの燃え方

ものが燃える前と燃やした後の空気に着目して,ものが燃える仕組みを考えました。調べてみると酸素が減り二酸化炭素が増えることが分かりました。その後,プリントを使って学習したことをおさらいしました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

心のこもったあいさつとはどんなあいさつか考えました。「元気よく」「顔を見て」「はずかしがらず」などの意見が出ました。あいさつから会話が始まり,相手とつながるきっかけになります。まずは,言葉が相手に伝わるように言うことを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体力テスト

今日の体育では,反復横跳びに挑戦しました。決められた時間内に3本の線を交互に素早くまたぐ回数を数えます。自分の順番になると,集中していました。
画像1
画像2

1こ何円?

「3こで60円のチョコレートがあります。さて,1こは何円でしょう。」か考えました。3つ集まって60円だから分ければいいことに気づきましたが,計算が難しそうです。そこで,60円は10円玉がいくつ分か考え,10円玉を分けるようにしました。
画像1
画像2

50m走

体育の時間には,50m走のタイムを計測しました。2人ずつ走るようにしました。少し長く感じた子もいるようですが,最後まで力いっぱい走っていました。
画像1画像2

すうじのれんしゅう

算数のプリントを使って,数字の練習をしました。今日は,「5・6・7・8」です。なぞってからはみ出さないように書いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 耳鼻科検診
5/12 再検尿 5・6年内科検診
5/14 あいさつ運動 いいことばの日
5/17 委員会活動 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp