京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:27
総数:232893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

高山寺のお茶摘み〜教室にかえって

画像1
画像2
教室にもどれば,新芽が届いていました。
すぐにお茶の葉と気づきますが,「高山寺のお茶ではない」という子どもたち。実は,静岡県から届いたお茶の木の新芽でした。

茶畑ではすてきな宝物を見つけました。
お茶の木の実です。高山寺の方に育て方も教えていただきました。
これからみんなで大切に育てていきます。
お茶摘み体験をして感じた「不思議」も,みんなで学習していきます。

・お茶のはっぱの色はみどりなのに,お茶は茶色なのがふしぎに思いました。
・なぜ一ばん上のはっぱは小さいのかな。

6年 文字と式

6年生の算数では,「文字と式」の学習をしています。

こども達は,X,Yの文字を使って関係を式に表してきました。

今日は,逆に式から関係を読み取る学習をしました。

こども達のふり返りには,

「記号や数字だけで,いろいろなことがわかるんだな。」

「(かっこ)を使って式の順番を変えるだけで意味が違ってくるんだな。」

などと書かれていて

文字や記号を使った式があらわす様々な関係や意味合いの面白さに気づたようでした。
画像1

自主学習ノート 6年

高学年のこども達が毎日取り組んでいる自主学習ノート
今年度は,先を見通す力,自分に必要な学習をえらぶ力も培っていきたいと思います。
「算数の対称な図形の学習が終わったから,テストに向けてまとめノートを作ってみよう。」
見やすく,しっかりとまとめられたノートも素敵ですが,自分に必要な学習,先を見通した学習ができたことも立派ですね。
これからも,どんどん自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1

高山寺 お茶摘み

画像1画像2画像3
5月11日に3年生,4年生で高山寺にお茶摘みを体験しに行きました。日本最古の茶園と言われている高山寺でお茶摘みの体験ができ,とても良い経験ができました。子どもたちも楽しそうな様子で活動していました。

6年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
5月10日(月)には自転車安全教室が行われました。右京警察の方々に来ていただき,交通ルールを学び,実際の道を想定して安全な自転車の乗り方について考えました。

停止して左右を確認したり,ジグザク走行をしたりと普段自転車に乗る子もあまり乗らない子も一生懸命に取り組んでいました。

これからも安全に気をつけて,自転車に乗っていってほしいと思います。

自転車安全教室

本日の3,4校時に5年生,6年生の自転車安全教室を行いました。
右京警察署から警察官の方に講師に来ていただき,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
「自転車は,車と同じ。」「まずは,安全の確認をする。」「左側を走り,自転車は左から乗り降りする。」など教えていただいたことに気を付けながら,実技試験を受けました。
少し緊張した様子のこども達でしたが,何度も安全確認をしながらコースに挑戦していました。
今日の結果と前もって受けた学科試験の結果で免許が交付されます。免許を受け取ったら,今日の講習で学んだことをしっかり守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年 あさがおのたね

画像1画像2
生活科の学習で,あさがおのたねをまきました。

土の感触を楽しみながら,一つずつ丁寧にまくことができましたね。


これからの成長が楽しみです。

2年生 トマトの苗

画像1
画像2
生活科の学習で,トマトの苗を植木鉢に植えました。
毎日の観察と水やりをしっかり行って
収穫の日がとても楽しみです。

1年 こえにだしてよもう

画像1画像2
国語科「こえにだしてよもう」の学習で,「あさのおひさま」という詩を音読しました。

おひさまが出てくる場面を想像しながら,動きをつけて,楽しく音読することができました。

とっても楽しそうでしたね。またお家でも音読してみてください。

2年生 おはなみスケッチ

画像1
画像2
学校の校舎のまわりの春をみつけてスケッチをしました。
描いた春の絵を色画用紙に貼って,
コンテを使って素敵に仕上げました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp