![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:68 総数:603914 |
(6年)ものは燃えるのだろうか。
理科の「ものの燃え方」の学習では,新鮮な空気が入らない状況で,缶を熱し続けたら,缶の中の紙や木や落ち葉は燃えるのかを実験しました。
その後,動画を見て学習を振り返りました。 ![]() ![]() (6年)春といえば・・
国語科の「春のいぶき」の学習では,春を表す言葉を学習し,GIGA端末を使ってイメージマップを作成し,共有をしました。
![]() (6年)曲想を感じ取りました。
音楽科の学習では,ホルストという人が作曲した「木星」という曲を鑑賞しました。聞いたことのあるところと聞いたことのないところの曲想の違いに着目して聞きました。
![]() (6年)英語で自己紹介
外国語の「This is me.」の学習では,名前,好きなこと,得意なことをGIGA端末を使い,英語でしゃべって自己紹介をしました。
![]() 4年生 水・川・生きもの〜つばめの観察〜
総合的な学習の時間の様子です。
本日は,日本野鳥の会の中村さんとZOOMを使って4年生をつなぎ,「生きものと私達のくらしのつながり」について様々なことを学習しました。 今日から16日までが愛鳥週間ということで,野鳥を通して自然の大切さを知るというねらいがあるそうです。 どんなことを勉強したのか,おうちで是非聞いてみてください! ![]() ![]() 繰り返し繰り返し
おおぞら学級の学習の様子です。
平仮名やカタカナ,漢字の書きとりに集中して取り組んでいました。 おやおや,何かカードを使って算数に取り組んでいる子もいるぞ? 単位換算や時間の計算など,小学校算数で学習すべき大切な要素が凝縮した問題カードを,繰り返し繰り返し解いていました。 どちらも繰り返し行うことで定着を図っています。 ![]() ![]() ことばみがきタイム
今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいきます。
今日の5年生は,読解力を身につけるために,物語文を読んで答える問題に取り組んでいました。 ![]() 4年 コロコロガーレ〜その2〜
「直線や曲線などのコースを組み合わせて,楽しいコースをつくろう。」をめあてに学習を進めました。
ビー玉を随時転がしながら,止まったり落ちたりしたときにどうすればよいのかを考えていました。 みんな一生懸命でした。 ![]() ![]() 4年 コロコロガーレ〜その1〜
図工科の学習の様子です。
ビー玉が転がる道を少しずつ低くしたり,転がるか確かめてから貼り付けたりする等に気を付けながら学習を進めました。 みんな夢中になって作っていました。 ![]() ![]() 1年生 ひらがなの学習「そ」
ひらがなの形をとらえるために,一文字のマスをさらに4つの部屋に分けて,「1のおへや〜4のおへや」と呼んでいます。
今日の文字は「そ」そです。 「そ」を上手に書くには,どこから書いたらいいの?と先生が聞くと,「1のおへやのうえのほうのまんなかへんの・・」と,子どもたちは一生懸命に答えていました。 ![]() ![]() |
|