京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:509954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

体育科「てつぼうあそび」(2年)

 体育科では,「てつぼうあそび」の学習に入っています。

 前回りおり,足抜きまわり,地球まわりなど,自分ができる技を確かめました。

 休み時間に運動場で,お休みの日に公園で!また,練習してみてね!
画像1
画像2

図画工作科「色の見え方むげん大」(2年)

画像1
画像2
画像3
 今日はカラーセロハンを重ねてできる色の世界について学びました。

 2色,3色,4色…と色を重ねていくと…
 新しい色が生み出されていきます。

 きれいに並べて形を作ることもしてみました。

 そして,見つけた色の組み合わせ方や素敵な形をタブレットのカメラ機能を利用して,写真に残し,最後にクラスのみんなで共有しました。

 タブレットを活用した活動にみんな興味津々でしたよ!

今日の給食<5月11日(火)>

 今日の献立は,
〇コッペパン
〇牛乳
〇じゃがいものクリームシチュー
〇ひじきのソテー        です。

 今日は,昨日に引き続き子どもたちから大人気の「じゃがいものクリームシチュー」が登場しました!じゃがいもがほくほくで,食べ応えがありました。

 「ひじきのソテー」に使用したミックスビーンズには,以下の4種類の豆が使われています。
 ☆きんとき豆
 ☆てぼう豆
 ☆えだまめ
 ☆だいず
1年生の教室をのぞいてみると,4種類すべての豆を見つけた子がたくさんいました!

 〜本日のあじわいカードより〜
★『じゃがいものクリームシチューがあまりのおいしさだったので,おかわりしました。』
★「4種類の豆を全部見つけることができました。』
★『じゃがいもがほくほくしていてとてもおいしかったです。』

 明日の給食は「さんまのかわり煮」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<5月10日(月)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇鶏肉のからあげ
〇野菜のきんぴら
〇豆乳のみそ汁    です。

 今日は,子どもたちからも教職員からも大人気の「鶏肉のからあげ」が登場しました!子どもたちの中には,先週からずっと楽しみにしていた子もいました。
 鶏肉に塩・こしょう・料理酒・しょうゆで下味をつけたあと,片くり粉と米粉をまぶして油で揚げます。調理員さんは約500人分をすべて手作業で揚げてくださいました!

 調理の様子を動画で視聴した子どもたちからは,
『めっちゃ大変そう!』
『やけどしそう!』
などの声が上がっていました。

 残菜もほとんどなく,たくさん食べてくれていました!

 〜本日のあじわいカードより〜
★『今日の野菜のきんぴらがとってもおいしかったです。』
★『鶏肉のからあげを作っている様子を見て,油がパチッとなっていました。』
★『からあげをかんだしゅんかん,油が出てきておいしかったです。』

 明日の給食は「じゃがいものクリームシチュー」です。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

5月7日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は国語・道徳・社会でした。
 国語は,意見に対して賛成か反対かを決めて話し合う学習をしていました。
 道徳は,決まりについて,教材文から考えていました。
 社会は政治分野です。内閣の働きについて知りました。政治分野はいつもニュースで耳にする言葉の意味をたくさん知れ,新たな発見のある日々です。

5月7日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は社会科の学習でした。日本の地形について,火山や河川に注目して考えていました。日本の国土の特徴が見えてきました。

5月7日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語・算数・外国語でした。
 国語は漢字辞典の使い方を学び,意欲的に調べていました。
 算数は角度の学習に入りました。三角定規を使いながらいろいろな角度を考えています。
 外国語は見本の発音を聞き,教科書の絵と比べていました。

5月7日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年は社会科の地図記号の学習でした。各地図記号の成り立ちなども知り,興味津々の様子でした。

5月7日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は体育や算数でした。
 体育の鉄棒では,教室で技をみんなで確認した後,運動場で挑戦していました。リレー遊びではリズムよく走れるよう頑張っていました。
 算数は時刻と時間の学習です。難しい単元ですが,みんなで一生懸命考えていました。

5月7日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は学活や書写でした。
 ひらがな学習は少しずつ丁寧に書けるようになってきており,1回でハナマルをもらえる子も増えてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/13 1年生を迎える会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp