京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up37
昨日:96
総数:419222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

本を読もう

画像1
画像2
図書室に行って本を読みました。
今日は,図書室で先生のおすすめの本を読み聞かせをしてもらいました。
面白い本だったようで楽しそうに,聞いていました。

フッ化物洗口

画像1画像2
今年度,初めてのフッ化物洗口になりました。
みんな,これまでにしたことがあるので,
画面を見ながら上手に口を動かしてすることができました。

氷おに

画像1
画像2
体育の時間に氷おにをしました。
先生2人が鬼になり,みんな体の動きをうまく使って逃げていました。

雨の日も・・・

画像1
画像2
今日は雨が降っていたのでマラソンを体育館でしました。
自分で決めて12周から15周走りきりました。

給食の種から?

画像1
画像2
(こいちゃん)「あまくん!こんにちは。ぼくは,こいのぼりのこいちゃんだよ。」

(あまくん)「はじめましてこいちゃん。ぼくは甘夏のあまくん。よろしくね。」

(こいちゃん)「あまくん,この間新聞にのっていたね。給食の甘夏の種をまいた小学生がいたんだね。それから大きくなって,あまくんがうまれたんだね。すごいね。」

(あまくん)「そうなんだ。ぼくは一つの種からたくさんの甘夏になったんだよ。なんだか不思議だね。でも,今養正小学校に来ることができてとってもうれしいんだ。」

(こいちゃん)「これからもよろしくね。なかよくしようね。」

甘夏のあまくんは,昔に給食にでた甘夏の種を持ち帰ったお友達が,家の近くにまいたことから誕生しました。遠い昔の話だけれど,今養正小学校に戻ってこれて喜んでいるあまくんです。

1年生のお手本になるよう頑張ります。

画像1
6年生はそうじの時間に1年生教室のそうじを手伝いにいきます。1年生の見本になれるように頑張ります!

本の世界へ

読書ノートの使い方と分類番号の意味を学びました。
好きな本を楽しむ力,調べ学習用に資料を探す力の両方を身に付けていっています。
画像1
画像2

書写 「文字の大きさと配列」

今年度初の習字は,「歩む」の2文字を書きました。子どもたちは「む」の結びの部分の形をとるのに苦戦しながらもていねいに書きました。
画像1
画像2

算数 初テスト!

画像1
算数では,今年度初のテストを行いました。これまでの学習の成果を十分に発揮してくれていました。頭を抱えながらも必死に考えながら取り組んでいました。

国語 「聞いて,考えを深めよう」

画像1画像2
国語の学習では,班で話題を設定し,賛成派,反対派に分かれて意見や考えを聞き合い,自分の考えを深めるという学習に取り組んでいます。今日は練習として,クラス全体でスポーツ観戦は,テレビ派か競技場派かというテーマで意見を聞き合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp