京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:123
総数:307807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

京都府の様子について1  4年生

 京都府がどのような地形の様子をしているのか教科書の白地図に色を塗りながら確かめました。土地の高さで色分けしたり,山や川,盆地の名前を調べたりして京都府の様子について学習しています。
画像1画像2

理科の実験に向けて

画像1画像2
日直さんが毎日水やりをしてくれたおかげで,じゃがいもも大きく育ちました。このじゃがいもの葉を使って理科の実験を行います。今学習している,酸素や二酸化炭素ともかかわりがある学習になるので,単元のつながりを感じてほしいと思います。

ものを燃やすと...2

画像1画像2画像3
昨日に引き続き燃焼実験を行いました。ろうそくではなく,割りばしや紙を燃やしての実験で,子どもたちも興味をひかれていました。既習の実験で燃焼反応によって引き起こされる現象を学習しているので,今日の実験は結果が予想しやすく,よく理解できたのではないかと思います。日常で見られる燃焼反応についても興味を示してもらえればと思います。

YouYouパークについて調べています。(5年 総合的な学習)

総合的な学習では,地域をより良くするために活動している人々について学んでいます。
祥豊小学校の5年生がYouYouパークで花を植えていることを子どもたちは知っていたので,まずはYouYouパークについて調べてみました。すると,YouYouパークと関わりのある団体「西大路駅周辺を美しくする会」の存在に気付きました。これから「西大路駅周辺を美しくする会」がどのような目的で活動しているのかをさらに調べていきます。

画像1
画像2

家庭科室を探検しました。(5年 家庭科)

これから家庭科の学習で使用する家庭科室にどのような物があるかを調べました。
調理実習をする場所というイメージを強く,探検を通して調理器具以外に生活で必要なミシンや洗濯機などがあることに改めて気付く子もいました。コロナ禍のため,調理実習はまだできませんが,実習の際には安全面,衛生面をつねに意識して学べるようにしていきます。


画像1

ものを燃やすと...

画像1
画像2
画像3
久しぶりの実験でした。子どもたちも,授業の前から自主勉強で学習してきたり,ネットで調べ物をしたりとワクワクしていました。燃焼反応では,可燃物が酸素と反応することで二酸化炭素が出るという理屈も,子どもたちには見えないものが増えたり減ったりするという不思議な現象に移っている様子で,見ていてほほえましく思いました。気体検知管や石灰水といったもので見えないものを見えるようにして,これからどんどん理科に興味を持ってほしいと思います。

朝会(5月)

画像1
画像2
今年度初めての朝会をZOOMで行いました。
画面を通しての朝会でも,校長先生の挨拶には,「おはようございます」と元気に挨拶を返していました。
パワーポイントの映像をしっかり見て憲法や学校のきまりについての話を聞きました。
その後は,クラスできまりを守ることの大切さや人を大切にすることについて一人一人が考えることができました。

揃っていますね!

はきものが揃っています!とてもよいことです!すばらしい!
画像1
画像2
画像3

絵具でスケッチ仕上がりました。

自分の思いに合わせて、描いた画用紙を組み合わせて作品を仕上げました。一人一人の感性豊かな作品に仕上がりました。


画像1
画像2

わたしの感じる和 その3

VRでの見学をして,気に入った文様などを使い,自分の作ってみたい和の形を表しました。
うちわや扇子,茶碗など作ってみるなら…と想像してデザイン画を描きました。
出来上がったデザイン画は,ロイロノートを使って共有し,友だちのアイデアも楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp