![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:105 総数:645256 |
6年生【家庭科】
家庭科では,炒める調理の仕方について学習しています。今日は,調理計画を基に,役割分担をし,調理のシミュレーションをしました。野菜の洗い方や包丁の持ち方,環境にやさしい片付け方など工程一つ一つでポイントを確認しながら行っていました。現在はクラスで調理実習を行うことはできなくて残念ですが,子どもたちは互いに声を掛け合い,実践につなげられるよう,学習を進めていました。
![]() ![]() ミニトマトの種をまきました![]() ![]() 種をまくときには,「大きくなあれ!」と気持ちをこめてまきました。「早くトマトができてほしいな。家族と一緒に食べたいな。」と生長を楽しみにしています。これから大切に育てていきたいと思います。 体育科 ボールとなかよし![]() ![]() ![]() ボール遊びでは,自分で転がしたボールを,手や足,お腹など様々な体の部分を使って止めます。ボールの速さを工夫したり,進む位置を先読みしたりして,壁までにボールを止めようと頑張っていました。 1年生 掃除を頑張っています☆![]() ![]() ほうきやぞうきん,机運びなどの様々な役割に分かれて,ペアの友達と協力して掃除をしています。 日を追うごとに,めきめきと上達し,しっかりと自分の役割を果たすことができています! おおきくなあれ わたしのはな![]() ![]() 植木鉢に土を入れ,穴をあけて種を植え,たっぷりの水と肥料をあげました。 子どもたちは,「お花が咲くのが楽しみだなぁ」「早く芽が出ないかな」と,うきうきした様子でした。 これから毎日,自分の植木鉢にお水をやって,大切に自分の花を育てます。 緊急事態宣言延長に伴う,行事等変更のお知らせ
京都府における緊急事態宣言延長を受けて,5月の行事等を以下のように変更いたします。
☆5月中は4・5・6年の部活動・クラブ活動は実施いたしません。 ☆5月17日(月)放課後まなび教室開校式 ⇒延期 放課後まなび教室も5月は実施いたしません。 ☆5月25日(火)26日(水)1〜6年自由参観・1年引き渡し訓練 ⇒6月に延期 ☆5月31日(月)第1回スマイル理事会・推進委員会 ⇒6月に延期 ※第1回スマイル理事会・推進委員会については,詳細が決まりましたら,おたより等でお知らせいたします。 また,緊急事態宣言延長に伴い,最終下校時刻も16時とさせていただきます。以上,ご理解の程,よろしくお願いいたします。 3年 理科『たねまき』![]() たねは,ヒマワリ・ホウセンカ・オクラ・ダイズの4種類です。 教室でたねの観察をして,学校園の花壇にたねをまきました。 2人で1組になって,1人が土に穴をあけ,もう1人がたねをまきました。「立派に大きく育つように」願いをこめて,ていねいにまくことができました。これから責任をもって大切に育てていこうと思います。 芽を出すのが楽しみですね。 【6年生】体育科 走り高跳び![]() ![]() 自分の記録を少しでも更新できるように,これからも頑張ってほしいです。 今日の給食 5月10日(月)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆」でした。
豚肉とキャベツのみそいためは,豚肉と旬のキャベツと一緒にしいたけ・にんじん・こちらも旬のたけのこをいためて,赤みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁で作った調味液で味付けしています。豚肉はしょうゆ・料理酒で下味をつけてしょうがと一緒にいためることで臭みをとり,キャベツは蒸して甘みを出してから他の具材と合わせました。キャベツの甘味とみそのコクがあり,野菜がたっぷり食べられる献立で,さらに,ごはんもすすむ献立です。 五目煮豆は,柔らかくゆでた大豆と一緒に,切り昆布・こんにゃく・にんじん・ちくわを大豆のゆで汁・三温糖・しょうゆでじっくりと煮含めました。給食開始時間のぎりぎりまで,火加減を調節しながらじっくり煮含めました。大豆の甘みやちくわのうまみなどが大豆にしっかりしみて,また,少しとろっとなった煮汁がこんにゃくにもからんでごはんのすすむこんだてでした。子ども達にも大人気で,1年生も「おいしい!」と喜んで食べていました。 ![]() ![]() 1年★音楽「ひらいた ひらいた」
音楽の時間に「ひらいた ひらいた」をからだを動かして遊びながら楽しく歌いました。
「ひらいたはすのはな」と「つぼんだはすのはな」の様子を表現して楽しく歌っていました。 動きだけでなく,声の大きさや強さなど歌い方の工夫にも挑戦しました。 ![]() ![]() |
|