京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:34
総数:603983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 水・川・生きもの〜つばめの観察〜

総合的な学習の時間の様子です。

本日は,日本野鳥の会の中村さんとZOOMを使って4年生をつなぎ,「生きものと私達のくらしのつながり」について様々なことを学習しました。

今日から16日までが愛鳥週間ということで,野鳥を通して自然の大切さを知るというねらいがあるそうです。

どんなことを勉強したのか,おうちで是非聞いてみてください!
画像1
画像2

繰り返し繰り返し

おおぞら学級の学習の様子です。

平仮名やカタカナ,漢字の書きとりに集中して取り組んでいました。



おやおや,何かカードを使って算数に取り組んでいる子もいるぞ?

単位換算や時間の計算など,小学校算数で学習すべき大切な要素が凝縮した問題カードを,繰り返し繰り返し解いていました。


どちらも繰り返し行うことで定着を図っています。

画像1
画像2

ことばみがきタイム

今年度の校内研究のテーマが「ICTで『ことばを使って共有する力』を高める授業の研究」ということで,5時間目が始まる前の10分間(木曜日以外)の「ことばみがきタイム」を使って,ことばの鍛錬を日々積んでいきます。

今日の5年生は,読解力を身につけるために,物語文を読んで答える問題に取り組んでいました。



画像1

4年 コロコロガーレ〜その2〜

「直線や曲線などのコースを組み合わせて,楽しいコースをつくろう。」をめあてに学習を進めました。

ビー玉を随時転がしながら,止まったり落ちたりしたときにどうすればよいのかを考えていました。

みんな一生懸命でした。
画像1
画像2

4年 コロコロガーレ〜その1〜

図工科の学習の様子です。

ビー玉が転がる道を少しずつ低くしたり,転がるか確かめてから貼り付けたりする等に気を付けながら学習を進めました。

みんな夢中になって作っていました。
画像1
画像2

1年生 ひらがなの学習「そ」

ひらがなの形をとらえるために,一文字のマスをさらに4つの部屋に分けて,「1のおへや〜4のおへや」と呼んでいます。
今日の文字は「そ」そです。

「そ」を上手に書くには,どこから書いたらいいの?と先生が聞くと,「1のおへやのうえのほうのまんなかへんの・・」と,子どもたちは一生懸命に答えていました。
画像1
画像2

2年 国語 たんぽぽのちえ

教科書の文に線を引いたり,ノートにしっかり書いたりして学習していました。勉強した「たんぽぽのちえ」をおうちの人に教えてあげてほしいです。
画像1

4年生 道徳 バスの停留所

我先にバスに乗り込もうとした「わたし」の腕をお母さんが引っ張りました。

どうしてお母さんは腕を引っ張ったのかな。


みんなの集中力がすごかったです。
画像1
画像2

3年 理科 タネの観察

ヒマワリやホウセンカのタネを比べました。それぞれ形がちがうのが不思議ですね。ヒマワリの種にしま模様がついていることを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年 ハロー♪ハロー♪

おなじみの英語の歌です。歌えない代わりに身振り手振りで表現しました。ノリノリでした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp