京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:65
総数:396163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

給食の種から?

画像1
画像2
(こいちゃん)「あまくん!こんにちは。ぼくは,こいのぼりのこいちゃんだよ。」

(あまくん)「はじめましてこいちゃん。ぼくは甘夏のあまくん。よろしくね。」

(こいちゃん)「あまくん,この間新聞にのっていたね。給食の甘夏の種をまいた小学生がいたんだね。それから大きくなって,あまくんがうまれたんだね。すごいね。」

(あまくん)「そうなんだ。ぼくは一つの種からたくさんの甘夏になったんだよ。なんだか不思議だね。でも,今養正小学校に来ることができてとってもうれしいんだ。」

(こいちゃん)「これからもよろしくね。なかよくしようね。」

甘夏のあまくんは,昔に給食にでた甘夏の種を持ち帰ったお友達が,家の近くにまいたことから誕生しました。遠い昔の話だけれど,今養正小学校に戻ってこれて喜んでいるあまくんです。

1年生のお手本になるよう頑張ります。

画像1
6年生はそうじの時間に1年生教室のそうじを手伝いにいきます。1年生の見本になれるように頑張ります!

本の世界へ

読書ノートの使い方と分類番号の意味を学びました。
好きな本を楽しむ力,調べ学習用に資料を探す力の両方を身に付けていっています。
画像1
画像2

書写 「文字の大きさと配列」

今年度初の習字は,「歩む」の2文字を書きました。子どもたちは「む」の結びの部分の形をとるのに苦戦しながらもていねいに書きました。
画像1
画像2

算数 初テスト!

画像1
算数では,今年度初のテストを行いました。これまでの学習の成果を十分に発揮してくれていました。頭を抱えながらも必死に考えながら取り組んでいました。

国語 「聞いて,考えを深めよう」

画像1画像2
国語の学習では,班で話題を設定し,賛成派,反対派に分かれて意見や考えを聞き合い,自分の考えを深めるという学習に取り組んでいます。今日は練習として,クラス全体でスポーツ観戦は,テレビ派か競技場派かというテーマで意見を聞き合いました。

みんな遊び第二弾

画像1画像2
 今回のみんな遊びは「サッカー」でした。
 一つのボールを追いかけている中でも,あまり密になりすぎないよう,上手に距離感をたもってボールを追いかけていました。普段静かに学習に向かう子どもたちが,声をあげながら走っている姿がとても素敵でした。
 

人間の描き方

画像1画像2
 図工科の学習で,人間の描き方について学習してみました。体を描く時には,どのようなポイントに気をつけていけばよいのか,一生懸命話を聞いたりしました。そして,自分の絵にそのポイントを生かす時には,本当に楽しそうに自分なりのポーズを考えて,色んな人を描くことができました。
 絵は本当に面白いです!

家庭科室には?

画像1画像2
 家庭科室にはどんなものがあるのだろう。子どもたちは,家庭科の学習でこれから使っていくこの教室について調査にいきました。
 そして,家庭科室のどこに何があるのかを絵と言葉で表していきました。一生懸命調査し,すべてを書き込むことができた時の,達成感のある表情が輝いていました。

きらっと自学☆

画像1
きらっと☆な自学を見つけました。

2年生のみなさんは,よく「ことばあつめ」をしています。
きょう見つけたじ学ノートは,ことばあつめをした後,「じぶんのしっていることばはどれか」など,ふりかえりを しっかり書いているところがきらっと☆でした。

ともだちのよいところは,どんどん まねしましょうね!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp