![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:10 総数:186995 |
修学旅行へ向けて![]() ![]() ![]() GIGA端末による情報収集や編集など,ICT機器を活用しながら学習を進めました。 校長先生による憲法講話![]() ![]() ![]() 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義(戦争放棄)を基盤として,教育を受ける権利などについても,とてもわかりやすくお話ししていただきました。 この時間の学びを,今月末に予定されている「人権学習」につないでほしいと思います。 憲法講話二期
7日(金)3時間目は,5〜7年生が集まって校長先生による「憲法講話」を聞きました。
クイズ形式による日本国憲法の話から,今回の講話の中心となる「基本的人権」について身振り手振りを交えて語っていただきました。 授業の後半は,二期の先生から「基本的人権が尊重されている憲法があるのに,どうして差別はなくならないのか」という問いかけがあり、,縦割りグループに分かれて話し合いました。 この時間で考えたことを,各クラスで行われる人権学習につなげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本の紹介
読書推進の取組の1つとして,1年間を通して,教職員のおすすめの本の紹介をしていきます。30日金曜日は最初の紹介として一期の子どもたちに,おすすめの本の紹介が行われました。2年生の国語の教科書に出ている「スイミー」の作者レオ=レオニさんの「アレクサンダーとぜんまいねずみ」という本です。本物のねずみアレクサンダーとぜんまいじかけのおもちゃのねずみを通して自由に生きることの大切さを伝えてくれる1冊です。
![]() 縦割り班の発表
今年度活動していく縦割り班の発表が30日金曜日の中間休みにありました。花背小中学校はこの縦割り活動で,高学年がリーダー性を発揮し,低学年はその姿を見てよりよい集団活動を学んでいくという伝統があります。今年も運動会や文化祭はこのチームでがんばっていきます。
![]() ![]() ![]() 花背校だより 5月号1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 1年生はドキドキしたかもしれませんが 全校児童生徒の前ではっきりと 自己紹介をすることができました。 今日のために一生懸命練習を してくれたんだろうなあと 感心しました。 会の後半では,児生会の本部役員が ○×クイズとじゃんけん大会をして 盛り上げてくれました。 1年生のみなさん, みなさんが入学してくれて 全校児童生徒とってもうれしく思っています! わからないことや困ったことがあったら いつでもお兄さやお姉さん,先生に 聞いてくださいね。 また,楽しいことやうれしいことがあったら 聞かせてくださいね。 これから,いろんなことを一緒に 経験していきましょうね。 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」
学校の部屋の様子がわかってきた1年生。次は,学校で働く人ともなかよしになろうと「なかよしいっぱいだいさくせん」を始めました。自己紹介をしたり,名前や好きなものをたずねたり,空中握手(さわらない握手)をしたりして,たくさんの教職員と仲良しになっています。
![]() ![]() ![]() 9年生 学級目標の設定へ![]() ![]() ![]() まずは,「卒業時にどんな学級になっていたいか」について。 個々の想いを出し合い,それらをカテゴリー別に分類しました。 時間が足りず,決定までには至りませんでした。最終的にどのような学級目標を設定し,その達成に向けて,日々の生活をどのように送っていくのかたのしみです。 3期 読書紹介![]() ![]() それは「上から読んでも下から読んでも意味が通るおもしろい本」です。 一生懸命に推薦してくれる先生のアプローチに,興味津々聴き入る子どもたちの姿が印象的な時間でした。 |
|