京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up85
昨日:141
総数:527957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年生 校長先生にご挨拶♪

画像1画像2画像3
 気持ちのいいお天気で,今週も始まりました。

 6年生は,校長先生にロイロノートで健康観察を送っています。5年生の時にも校長先生に健康観察を通して元気かどうか伝えていたので,お手の物🎵

 体調や体温を校長先生に提出しています。メッセージもかわいらしく,今日の意気込みを送っていました。今日も一日元気に学習を頑張りました☆彡

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年1組で給食を一緒に食べました。子どもたちは,五目煮豆の大豆を一粒一粒お箸でつまんで食べていました。口の中で,昆布のうま味やふっくらとしただいずの甘味を味わって食べられましたか?

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそ炒め・五目煮豆」でした。
「五目煮豆」は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。昆布や大豆が柔らかく,美味しく出来上がっていました。

外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語の授業の様子です。

 前時に作った名刺を交換しながら,自己紹介をし合いました。はじめは恥ずかしそうにしている人もいましたが,日本語も交えながら,自己紹介をしている人もいました。質問を上手にしている人もいました。

 名刺には,自分の名前と自分の好きなものの絵をかいています。何人かの友だちと自己紹介をしました。相手の目を見て,にっこり笑顔で話していました。コロナ禍で,マスクをしていますので,表情が分かりにくいのですが,にこにこしているのはよく分かりました。友だちのことを知るのって楽しいですよね。集まった名刺を貼り,ワークシートを眺めながら,子どもたちは,喜んでいました。

図画工作【5年】

 「水の量に気を付けて,にじみを楽しもう」をめあてに,絵の具の特徴を生かして,それぞれが工夫していました。

 何枚も描き,「どんどん上手になったわぁ。」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。
画像1
画像2

4くみ 南なかよし会の練習

画像1
 14日(金)の南なかよし会(1年生・新入級生のお迎えの会)にむけて練習をしています。

 今年も新型コロナ感染症予防対策のためzoomで交流会を行います。テレビだと自分の声がこもって聞こえたり,小さく聞こえたり聞き取りにくくなります。いつもよりゆっくりと,言葉のまとまりを意識して自己紹介をする練習をしました。

 今日は,初めて自分の姿がテレビに映るので緊張気味の様子でしたが,今後も本番に向けて練習を頑張っていきたいと思います。

 みんなでよい会になるようにがんばりましょう!
 

3年生 理科「こん虫の育て方」

 前回,捕まえたモンシロチョウの幼虫がゴールデンウィークが明けて一回り大きくなりました。子どもたちのキャベツ畑にもたくさんいます。今日は幼虫の観察をしました。キャベツの中にいる黄緑色の幼虫を探すのは一苦労です。子どもたちは,観察カードを書くことにも慣れてきて,色,形,大きさをしっかり確かめてカードに残すことができています。それ以外にも,「うにょうにょした動きをしていたよ。」,「よく見ると透明の毛が生えていたよ。」,「キャベツを食べていたよ。」など,幼虫の様子が丁寧に観察できていました。
 さぁ,次はどんな姿になるでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2

楽器で演奏しよう♪

画像1画像2
 6年生,音楽の学習の様子です♪

 旋律の特徴を生かして表現しようということで,タンバリン・カスタネット・トライアングルなどがそれぞれのリズムで表現しました。それぞれの楽器で,リズムが違うので,演奏するたびにマスクの下から笑顔になっている様子が見られました。叩き方も上手になっていました!

 主な旋律・かざりの旋律・低い音・高い音,上手に表すことができましたね♪

【4年生】  1けたでわるわり算の筆算

画像1画像2
 算数の「1けたでわるわり算の筆算」の学習では,72÷3の計算の仕方を,図を使って考えました。どのように考えたか,図を指さしながら,順序立てて説明することができるようになってきました。
 考えを全体で交流するときには,「〜さんの考え方と似ていて」とか「この部分は,〜さんの考え方とは違って」というように,自分の意見と友だちの意見を比べながら発表することができました。
 今日の学習で,どのようなことが分かったか,友だちの考えを聞いてどのように自分の考えを深まったかなど,ふり返りもくわしく書こうと頑張っています。

3年生 国語辞典を使おう

 国語辞典の使い方を学習しました。五十音を思い出しながら,「つめ」「はしら」などを使って調べていました。「どこに載っているの?」と苦戦する子もいれば,「知らない言葉も載っているね。どういう意味だろう。」「同じ『じてん』でもたくさんの漢字や意味がある!」と,国語辞典のよさを感じている子もいて,様々な感想が出ました。これからも,どんどん国語辞典を使って,たくさんの言葉をつかえるようになっていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp