![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:1 総数:205696 |
委員会活動![]() 6年生が,張り切って会を進めていました。 よりよい石田小学校になるよう,それぞれの委員会でどんなことができるか,活動内容を考えました。 かわいいカメラマン
タブレットをもったカメラマンが校長室へやって来ました。
国語「こんな もの みつけたよ」の学習で紹介する写真を撮りに来たそうです。 思った以上にたくさん写真を撮っていました。 ![]() ![]() ![]() 1ねん きゅうしょく![]() ![]() 動画を観て,なごみ献立では,だしの味やその時においしい食べ物が使われていることを知りました。 「春野菜のかきあげ」が,大人気でした。 1ねん さんすう「かずと すうじ」
4と5が,それぞれ いくつといくつに分けられるかを考えました。
数図ブロックを使って,どんな分け方ができるかを一人一人考えていました。 ![]() ![]() 4年「白いぼうし」![]() ![]() 4年 和み献立![]() 【3年】国語「きつつきの商売」![]() ![]() ![]() 交流の際には,お互いに読んだ感想やよかったところなどを伝えあうことができました。 頑張って書いた作品を一生懸命伝え合う姿がとても素敵でした。 3年算数―わり算
まず,おはじきを使って,同じ数ずつに分ける学習のおさらいをしました。続いて,おはじきの数よりも多い数のわり算をどのようにするか考えました。それぞれ,ノートに人数分のお皿を書き,配るものを数えながら書入れました。一人分を見つけた後で,かけ算の考え方でも求められることに気づく児童もいました。
![]() ![]() 4年算数ー角とその大きさ
これまで角の大きさをはかったり書いたりしてきました。その学習してきたことを使って,今日は三角形を作図することに取り組みました。1本の底辺の両側の角の大きさを分度器ではかって残りの辺を書き上げました。
![]() 3年理科ーたねまき
新しく「たねまき」の学習に進みました。3年生の理科の学習として,ホウセンカ,オクラ,ヒマワリ,ダイズを育てて,その成長を観察していきます。それぞれの種の特徴を観察し,自分が育ててみたいと思う種をカードに記録しました。虫めがねを使い方は,学習したように目の近くに持ち,種を動かして観察していました。また,種の大きさを定規ではかって記録することもできていました。
![]() ![]() |
|