京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:205696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

委員会活動

画像1
今年度,最初の委員会活動がありました。
6年生が,張り切って会を進めていました。
よりよい石田小学校になるよう,それぞれの委員会でどんなことができるか,活動内容を考えました。

かわいいカメラマン

タブレットをもったカメラマンが校長室へやって来ました。

国語「こんな もの みつけたよ」の学習で紹介する写真を撮りに来たそうです。

思った以上にたくさん写真を撮っていました。
画像1画像2画像3

1ねん きゅうしょく

画像1画像2
初めてのなごみ献立でした。
動画を観て,なごみ献立では,だしの味やその時においしい食べ物が使われていることを知りました。

「春野菜のかきあげ」が,大人気でした。

1ねん さんすう「かずと すうじ」

4と5が,それぞれ いくつといくつに分けられるかを考えました。
数図ブロックを使って,どんな分け方ができるかを一人一人考えていました。
画像1画像2

4年「白いぼうし」

画像1画像2
 国語「白いぼうし」では,「女の子はちょうちょだったのだろうか」という問いについて考えました。また自分が「こういではないか」と考えていることの根拠を本文の叙述から見つけ,なぜそう思うのかをグループで話し合いました。みんなで話し合い,問いに関する答えを一人一人もつことが出来ました。

4年 和み献立

画像1
 なごみ献立は,1春野菜のかきあげ 2小松菜と切干大根の煮びたし 3ゆばのすまし汁でした。 旬の野菜の味や昆布とかつお出汁の旨味を味わいながらいただきました。

【3年】国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
3年生は今日の「きつつきの商売」の学習で,自分たちで作った「3」の場面をグループで交流しました。

交流の際には,お互いに読んだ感想やよかったところなどを伝えあうことができました。

頑張って書いた作品を一生懸命伝え合う姿がとても素敵でした。

3年算数―わり算

まず,おはじきを使って,同じ数ずつに分ける学習のおさらいをしました。続いて,おはじきの数よりも多い数のわり算をどのようにするか考えました。それぞれ,ノートに人数分のお皿を書き,配るものを数えながら書入れました。一人分を見つけた後で,かけ算の考え方でも求められることに気づく児童もいました。
画像1
画像2

4年算数ー角とその大きさ

これまで角の大きさをはかったり書いたりしてきました。その学習してきたことを使って,今日は三角形を作図することに取り組みました。1本の底辺の両側の角の大きさを分度器ではかって残りの辺を書き上げました。
画像1

3年理科ーたねまき

新しく「たねまき」の学習に進みました。3年生の理科の学習として,ホウセンカ,オクラ,ヒマワリ,ダイズを育てて,その成長を観察していきます。それぞれの種の特徴を観察し,自分が育ててみたいと思う種をカードに記録しました。虫めがねを使い方は,学習したように目の近くに持ち,種を動かして観察していました。また,種の大きさを定規ではかって記録することもできていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp